「安倍総理の贖罪像に関して」



韓国の京郷新聞が報じた7月25日付けの記事で、ソウルから遠く離れた植物園の中に、慰安婦像に土下座する安倍総理を模した像が製作され、8月10日に韓国国会議員を招請し、大除幕式が開催される事が伝えられた。

これに対して日本政府、韓国政府も話題沸騰になっているが、基本的に田舎の少し頭のおかしいオヤジが、エロい像を作って展示したのと何も変わらない。
その程度の話なので、騒ぐ必要はない。

楚王編纂古典易法、いわゆる孫子兵法の元になったものだが、この中では敵の策を封じる策として、その効果の遺失に関する対処法が残されている。

それに拠ると、敵が仕掛けた策は効果が出る事に拠って成就するゆえ、策を成就させない事に拠って策を封じると有り、「離間の計」(敵同士を仲たがいさせる策)に対する返し策は、揺ぎ無い結束を見せる返し策が1つ、2つ目はわざと離間の計に騙されたふりをして、敵をおびき出し殲滅する法となっている。

またこの2つを二重に組み合わせれば、返し策は見破られないとも記されているが、そもそも離間の計は敵陣地、敵国に対し、そこへ送られた文書若しくは噂を基本とする為、今回のように日本に送られてきた何かが存在せず、韓国で日本に対する侮辱が行われた場合は、「おびき出し策」と見做す事ができる。

簡単に言えば、兵糧が少なく決着を急いでいるのに、敵が中々出てきて戦おうとしない時、罵声や侮辱的な言葉を浴びせ、敵を戦場に引きずり出す戦法に同じで有る。

この場合の対処法は「無視」して余裕を見せる事で策が封じられ、やがて兵糧が切れて来ると、その侮辱を繰り返していた方が、撤退せざるを得ない状況に追い込まれる。

日本がこうした場合に採る戦法は、全くの無視か、或いは「芸術や創造の自由は保障されている。何を作るかは個人の自由だ」と見解し、ついでに安倍首相自身が「中々素晴らしい、いつか見に行きたい」とまで言えば完璧な返し策になる。

日本の度量が全世界に示され、ついでに安倍総理のきつ~い、しかしシュールなジョークセンスは高い評価を受け、韓国の品の無さが国際的に深まる結果を生む。
「おびき出し策」に対し、返し策で敵にダメージを加える事ができる。

その上で8月に日本企業資産の売却が実行された時点で、日本が韓国に貸し付けている資金の引き上げと、貿易に関する日本の通貨保証を全て撤廃すれば良い。
今回の侮辱や、自衛隊艦船に対するレーザー照射事件は、日本がそれだけの報復をするに資する充分な根拠になる。
国際社会の理解が得易くなる。

今回の事件は、基本的には田舎オヤジの暴走なのだが、社会と言うものは「どう見えるか」と言う事が事実の上に立つ。
8月に徴用工裁判に拠って、日本企業の資産売却が迫っている韓国は、これを実行すれば日本の反発は必至だから、それを何とか日本側に責任転嫁したい。

そこで日本に対してこれを言えば逆らう事が難しい、慰安婦像を使って安倍総理を侮辱し、8月の日本企業資産売却を言葉で押し切ろうと考えたのではないか、そう言われても仕方ない状態になっているので、ここで騒がず、とぼけた事を言って相手にしなければ、その効果は全くなくなる。

ついでに国際社会としては「いくら何でも韓国のやり方はひどいのではないか」と言う雰囲気が醸し出され、その逆に日本のリベラル振りは評価が高まる。
次の機会から韓国はもし国内に同じような暴走が発生したら、政府の責任で止める必要まで出て来てしまうのである。

実際は田舎オヤジの暴走なのだが、これを韓国政府の責任にし、しかもこれを使って韓国を貶めるなら、日本は騒がない方が良い。
反対に大騒ぎすると、単なる田舎オヤジの暴走が韓国全体の利益に繋がってしまう事になる。

人間関係もそうだが、敵となるか味方となるかは時と状況に拠って変化する。
敵の時は敵なりに、味方の時は味方なりに利を得る事をためらってはならない。

日本政府には是非、こうした古典兵法も一度使ってみる事をお勧めしたい。
スポンサーサイト



楽如第十一章「命」第三節「信じる者は使えない」



「周易」の初期は「占い」であった事は間違いない。
しかし今日我々が知る「易」の用法が天道の動きから、各々人の指針までに及ぶ範囲を擁しているのは、後の書き加えに拠るものと考えられ、この一番ダイナミックな書き加えは3期在ったと言われている。

占い自体は「殷」(商)の時代から知られているが、この時代既に「干支」の概念が存在した事から、殷の時代か或いはその前、占いは純然とした占いから包括思想を含んできたものと考えられ、これが殷から周への移行期にはかなりの部分が占いと併合し、
周が斜陽に指しかかって来た春秋戦国時代のごく初期には、「基本周易」が完成していたものと見られている。

この意味では孫子も孔子も周易の発展思想だったと言う事になるが、殷の時代から周の時代まで、戦争には「策略」の用法が少なかった。
文字通り「戦は時の運」「数の力」「残虐性」のみに頼っていた為、周末期の戦争では先頭に「祓い」が存在した形跡が伺える。

この「祓い」が後に「楽」へと繋がって行くのだが、戦は天の定めに拠るところなら、天を味方につけねばならず、そこで場を清める意味と、運を呼ぶために打楽器を打ち鳴らし、笛や掛け声で「天運を呼ぶ音」を出す慣習が現れてくる。

この原理は中世ヨーロッパ、ジャンヌダルクなども同じ原理と言え、元々戦と距離のある「女」が神の手となって行く為、その旗を見た途端、敵兵士は神との戦いを意識してしまう用法と同じである。

この「祓い」が神である為には、神の中立性が保たれねばならず、味方の兵士が太鼓を打ち鳴らしていたのでは中立性は薄れる。
よって、戦場には全く関係の無い「女」「子供」がこの祓いを行うことで、神の中立性が担保され、中立な者が我が軍の先頭に立っている事で、該当戦争が神の意思であり、自軍は天意に拠って動いている事を示す意味があった。

この傾向は古代戦に措いて、かなり後期に至るまで慣習として残って行く。
孔子が「礼」と共に「楽」を重んじた、その二重、三重後ろには、こうした背景が眠っているかも知れない。
戦争に措ける「祓い」、太鼓や笛などの「楽」を虐げてはならずもまた、「礼」なのである。

ただしこうした「神」や「天意」を意識し過ぎると道を誤る。
人に道を誤らせるには「神」や「天意」を信じさせる事もまた用法であり、他者にこれを信じさせ、己はこれを使う事を考えたのが「孫子」でもある。

神は己が之に呑まれてはならず、神は自分が使わねばならない。
これが神の力であり、天のご加護の本質かも知れない。

人の世の神や天意と鬼の関係は実に趣深い。
すなわち人に利するか、力の及ばぬものを神とし、人に害為すものを鬼としたが、鬼の概念は過ぎたるものも指す。
役割を負えて尚の未練、死して尚は鬼とも言う。

神や天意を信じる者は之を遣えない。
神や天意を最も良く遣える者は、之を信じない者であり、この場合は遣っている事すら自覚できない。
それを懇願する者のところへは現れず、見向きもしない者にはその隣にいる。

命もまた之を惜しむ者は命を使えない。
惜しまぬ者は命を良く使う。
ただし、これは命を軽んじるに同義ではなく、この事は神や天意を信じない、意識しない事と、これを必要も無く貶める事が同義ではない事に同じ。

楽如第十一章「命」第二節「令」



「命」と言う漢字の起源は「集」に「節」、「口」であり、基本的には「令」と同じである。

古代の記録では「令」を「命」の意味で使っていた形跡すら存在する事から、「命」の原初は「令」だったと考えても良い。

 

屋根の下に集まった「口」、つまり人の事だが、これに対する「節」は秩序に拠る変化、或いは「区切り」であり、この事から君主が臣下に対し、何らかの言葉や形を示す事を意味したが、「命」から「口」が外れた「令」が古典系となっているのには意味がある。

 

人間に限定されていないのである。

他の生き物も対象とされた事から、「令」と言う文字の「いのち」は天意、天があらゆる生物に下し措かれる秩序に拠る変化、区切り、の意味だった訳である。

 

おそらく殷、周時代前半までは「令」が「いのち」だったと思われ、これが君主と言う地上世界の支配者に適応された頃から、「命」と言う文字に変化して行ったものと考えられるが、現代社会は「令」の概念と「命」の概念を包括して適用している。

 

すなわち、「命令」などの場合は相対が君主や上司となり、その生に関する部分では「令」の古典概念を理解している訳だが、生に関する「命」の意味は文章で表現することは出来ない。

 

不完全な形で敢えて表現するなら、天意に拠る秩序的変化、区切りと言う事になり、この意味からすると、「期限の定め」と、「天に拠る命令」を指している事になる。

 

解り易く言うなら、我々は天から期限を貰って生き、その期限に付いて天は知っているものの、我々には知らされない。

そして我々は天から命令を受け、何某かを行う役割を背負っているが、この役割に付いても知らされてはいない、これを「命」と言うのかも知れない。

 

ただ、こうした天の秩序に拠る変化、区切りの中で大前提となるものは人も理解している。

「生きる」事であり、子孫を残すことなどもそうだろうが、それだけが天から負った役割ではない。

むしろこうした大前提を中心にしながらも、自身すら知らない事を為すを、おそらく天から頂いた役割と言うに違いない。

 

ならば生きとし、生ける者は何かをしなければならないのであり、この点で言うなら余生などと言う言葉は天に唾するも同然の怠惰と言え、況や遊んでいる者は額に汗する者の邪魔をする者でもある。

 

1本の袋小路の奥で仕事を為す場合、私ならその奥まで車を入れない。

何か急用があっても、後ろに車を停められたら出られなくなるからであり、本当に仕事ができる者は皆、袋小路を避け、離れた所に車を停めるが、重たいものを運ばなければならない時、やむなく袋小路の奥に車を停めた、その後ろに車を停める者は遊んでいる者であり、しかもその目的は精々がテレビの話題か世間話程度の事である。

 

遊んでいる者と言うのは、知らない間にこうした形で仕事をしている者を邪魔する者と言え、古代中国では森羅万象の全てには「縦」と「横」があるものと考えられ、その「縦」の唯一が人間である。

 

「人」と言う文字は誰かかが誰かを支えるなどと言うぬるい話ではなく、人間を横から見た形であり、肘と脹脛(ふくらはぎ)を形としたものであり、その時代ごとに傾斜が異なるのは、時代ごとに辛い世の中を映していくからである。

 

しかし例え地面にひれ伏しても、尻餅をついて寝ている姿を形とはしなかった。

立って歩く、常に前を向いて歩き続けるを人、「縦」の性と言うのであり、特に体の都合も悪くない者が、年齢を経たからと言って「余生」とは、天をも恐れぬ傲慢な話しである。

 

「令」と近い漢字に「今」が在る。

「傘」と「一」は「集」の意味を持ち、「集」とは現在の状況のみを指してはいない。

遠く過去から用意されてこの時に及んでいると考えられてきた。

「今」とは常に過去から準備され、用意されて来た瞬間の連続なのであり、この尊い瞬間に長さの区切りを持つものが「令」である。

 

好々爺の顔をして余生などと言う者は、実は全宇宙のこれまでと、全ての命の営みを否定するものであり、「今出来る事の最大限を為す」、これをして「命」と言うのだろうと私は信じている。

 

その「命」に余りは無いので有って、我々は天から与えられた最後の瞬間まで、自分の命を探す旅をしていると言える。

 

 

令和と言う元号が定められた時、多くの文化学者、漢字学者たちが集まりながら、それを採用した理由が「万葉集」と「日本の言葉」と言う甚だ浅いものだったが、「令」は「命」、「令和」とは「命の和」と言う意味である事を、この機会に知らしめ措く。

 

楽如第十一章「命」第一節「命」




その彼か彼女かは解らないが、小さな生き物が持ち込まれてきたのは、小雨が降る日の昼過ぎの事だった。

 

ちょうど秋祭りの当家(とうや・主催者の意味)だった私は大忙しだったのだが、近所の人が呼ぶ声で納屋から顔を出すと、その人はバケツを持って立っていて、何かと思って中をのぞくと、子猫くらいの小さなタヌキがうずくまっていた。

 

畑にいたら、ヨロヨロと歩いて来て目の前で倒れてしまった為、バケツに入れて持って来たと言うことだった。

猫の餌でも貰おうと私の家へ来たと言う事だったが、既に起き上がれない野生の獣の場合、その時点で助かる可能性は30%を超えない。

 

早速発泡スチロールの箱にタオルを敷いて、そこへ移したが、抵抗が全く無かった。

野生のタヌキは子供でも人間が手を触れようとすると必ず噛み付くか、鋭い爪で引っかかれるが、その力が無いと言う事は、もう捕食が難しい事になる。

 

試しに豚肉を小さくちぎって与えてみたが、横たわったまま噛もうとするも、1回噛んだら後が続いていなかった。

スポイトで牛乳を与えてもみたが、これも1回飲みこもうとして戻していた。

 

「これは助からないかも知れない・・・」

そう呟く私に近所の人は、自分ではどうにもならないから、預かってくれと言って帰って行った。

仕方なく、肉と牛乳を箱の隅に入れ、着替えて神社に向かった私だったが、どうも子タヌキの事が気にかかり、玉串奉納の時、二礼二拍手一礼を間違え、一礼を欠いてしまった。

 

2時間ほどして祭りは無事終わり、家に帰ってきた私は、急いでタヌキの様子を見に行ったが、その様子から少しずつ体温の低下が始まっているように感じた。

塗れた体が乾いてきているのに体温が戻らない。

「どうしてもっと早くに出て来なかった・・・」

「こんなになってしまっては、助からないじゃないか・・・」

 

私は頭を撫でたが、横たわって目を開けてはいるものの、その目に私が見ているかは解らない。

 

翌朝、台風が接近する為、稲刈りは無理だと判断していた私は、風も20m前後だったので草刈りをしようと、出かける前に子タヌキの様子を見に行ったが、どうした事かクーン、クーンと鳴いている。

「もしかしたら、こちらへ戻れるか・・・」

一瞬そう思ったが、それは呼吸の度に出ている声で、もう心臓の動く間隔も広くなり、呼吸も弱くなって、不安定になって来ていた。

 

時々前足や後ろ足を動かしているが、それはこの世とあの世を隔てる壁の付近で、苦し紛れに起こしている痙攣のようだった。

「生まれて4ヶ月まで経ってはいまい・・・」

「親が死んで、兄弟達も次々死んで、自分だけが生き残ったか・・・」

「しかし、それも時間の問題でしかない」

 

「連休期間で獣医はお休み、いや、たとえ獣医でもお前を救うことは出来ないだろう・・・」

私はそっと頭を撫でると草刈りに出かけたが、昼に帰って来た時にはその命が尽きているかも知れないと思っていた。

 

昼になって、草刈機を担ぐ肩も重たく、家に入った私は、子タヌキの様子を見に行ったが、もう本当に虫の息で、呼吸も心臓の動きも完全に不安定になっていたが、その呼吸をする度に、弱くクーン、クーンと言う声が出ていた。

 

「もはやこれまでだな、死に水は私が取ってやろう・・・」

私は紙に水を付けながら、口元に持って行ったが、それは飲んでいるように見えながら、口から全て下へこぼれていただろう。

そして、昨日から動けなかったのに、1回だけ頭を起こして振り返るようにすると、力尽きてガクッとなり、呼吸の間隔は数秒まで開いて行った。

 

お前が最後に見る景色はどんな景色だ・・・。

生まれてから僅か数ヶ月では振り返るべき、過去すらも有るまい・・・。

せめて、母や兄弟達と野を駆け巡った、その僅かな幸せを最後に見るがいい・・・。

 

この世は、天は無慈悲だ。

生まれさせておいて、僅か数ヶ月でその命を奪う・・・。

 

「タヌキの様子はどうだ・・・」

そう言ってやって来たのは、昨日この子タヌキを持ち込んできた近所の人だった。

「やはり、助からなかった、夕方まではもたないだろう」

私と彼は子タヌキの所へ向かったが、そのほんの僅かな時に、子タヌキはこの世を去ってしまったようだった。

 

翌日、万一命を吹き返すことが有ればと思っていたのだが、それも無かった事から、川原付近の田んぼの土手に子タヌキを埋めた私は、ひとしきり小雨の中に立っていた。

いや、本当は雨に濡れたかった・・・。

 

農家とタヌキでは天敵同士でしかないが、それでも幼い命が失われる時は、胸が張り裂けそうな思いがする。

この世に生まれて来なければ良かった命は一つも無く、失われて良い命も一つもない。

毎日生まれに生まれて、それと同じだけ死んで行く。

 

空海は「生まれ、生まれ、生まれ、生の始めに暗く、死んで、死んで、死の終わりの暗い」、つまり何も解らないと言ったが、それは達観した者の考えだ。

今生きている者は「生きて生きて生きて、生の最中こそが全てだ・・・」

 

こうして山中に住んでいると、多くの生き物達の死に立会い、その度に思う事は自分が一生懸命生きているのか否かと言う疑問であり、生と死の狭間でもがく者達の姿を思うに、自分は間違った生き方をしているような気がしてならない・・・。

楽如第十章「心」第九節「餓鬼」



我々が「餓鬼」と言って概念するのは、食べるものが無くて必死になっている様かもしれないが、本来餓鬼の概念は「姿」ではなく「心」に在る。

 

餓鬼の状態と言うのは食べ物が山のように積まれていても、まだ欲しい、まだ足りないと体の奥から焚きつけられる、その心に在り、以前に味わった困窮や飢餓に対する恐怖心、猜疑心が、飢餓を脱していても気付かないどころか、どれだけ集めても不安で不安で仕方ない状態を言う。

 

これは一種の非常事態に対する、現代用語で言えば「トラウマ」なのだが、同様の場面は社会生活に於けるあらゆる部分に存在し、金もそうなら友人、名誉、知名度、愛情や誠意、心ですら飢えればそれを集めようと必死になる。

 

人がどう思っているか気になって仕方ない、噂話が気になる、人から反応が無ければ自分は疎外されていると考える、これらも立派な「餓鬼」の領域だが、それを言うならこのインターネット情報の社会は「餓鬼」そのもの、言わば「餓鬼世界」と言えるかも知れない。

 

飢えで恐ろしいのは、食べれない事に拠る身体的苦しみも然る事ながら、それまでの自己が崩壊する事にあり、裕福であれば賽銭箱に賽銭を投げ込むが、飢えればその賽銭箱から金を盗み良心の呵責も無くなる、若しくは何も考えていなくても盗むかも知れない。

 

これが餓鬼の怖さであり、社会が持つ良心とかモラルと言ったものを盗む、或いは何も考えられなくなり、この状況が改善されても一度枠を壊した自分の心は、元の枠には戻れないのであり、いつまでも「くれ、くれ」「まだ無いのか」と求め続ける事に拠って周囲を腐食させて行くのである。

 

選民思想などはこうした餓鬼の大規模なものだが、これの始まりは「困窮」や「飢餓」に在って、古くは流浪したユダヤ人、ローマ帝国から追われたキリスト教など、困窮した状況から民族の崇高さや特殊性を考えるようになる。

これは間違いなく「平常時に侵食した非常事態の心」の延長線上のものであり、餓鬼そのものだ。

 

近代から現代の移行時には、やはり第一次世界大戦で困窮したドイツが餓鬼に堕ち、当時金融を支配していたユダヤ系民族の弾圧を行った。

ナチス発展の温床となったのはドイツ国民の困窮であったし、同様の事は日露戦争の費用償還に苦しんだ日本政府が、国民の不満を外に向けようとして加速した富国強兵に拠る太平洋戦争も同じであり、現在の韓国と日本の経済戦争も原理的には韓国政府の困窮に始まっている。

 

更に人種差別を平然と口にしたアメリカ合衆国のトランプ大統領などは、最先端の「餓鬼」であり、これを許していると言う事は合衆国の経済が良くない、白人層の貧困が始まっている事を意味し、危険な事を言えば中国の「習近平」よりも遥かに危ない。

 

中国は国内情勢がまだ不安定な要素を持っているだけに「習近平」には限度が存在するが、合衆国大統領の権限は実務的に強大であり、これに鑑みるならトランプ大統領の人種差別発言、下院議員個人への攻撃などは、ある種ナチスのユダヤ人迫害と同等の性質を持っている。

 

近代から現在に至るまでの中で、ナチスのヒトラーに次ぐ、或いは同等の危険性を持っている。

インターネットに拠って築かれた「餓鬼社会」が「餓鬼の総大将」を選択して行くのは時代の流れかも知れないが、合衆国の大統領は合衆国国民で無ければ選択できない。

 

合衆国国民には非常事態で枠を壊した人間より、枠を壊さずに生きている人間の数が多いことを祈るしかないが、このままトランプ大統領の治世が続くなら、神社の賽銭箱から賽銭が盗まれるだけでは済まない。

 

賽銭箱も神社も炎上、と言う事になり兼ねない。

プロフィール

old passion

Author:old passion
この世に余り例のない出来事、事件、または失われつつ有る文化伝承を記録して行けたらと思います。

[このサイトは以下の分科通信欄の機能を包括しています]
「保勘平宏観地震予測資料編纂室」
「The Times of Reditus」

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ