「命の最終責任者」


例えば自身が何か反社会的な事をしてしまい、それに拠って抗議者たちが自宅に押し寄せ、大勢集まった民衆が過密状態に陥り、怪我人を出てしまったとしようか・・・・。

「コラー○○出てこい!」
などと煽っていた其の当人が怪我をしたとして、あなたはこの人を助けたいと思うだろうか・・・。
大抵は「ザマー・・・」と思うに違いないが、こうした場合でも人道上は勿論、広義では法的にも怪我人を放置してはならない。

緊急時は家に在る救急箱を提供し、或いは救急車の手配をし、怪我人の救済をするのが正しい。
勿論、本人が拒否した場合、直接の手当はできないが、それでも救急車を呼び、警察官を呼ぶ程度は行なう事を「法」は奨励している。

ここで言う法の奨励と言うのは、それが望ましいものの、現状に鑑みて履行できない場合、加害しない限り法的罰則を負わない事を言い、このマクロ的な思想が政府や行政に措ける「国民の財産、生命を守る」と言う日本国憲法、民法の根幹を為す思想の一部を構築している。

政府や行政は国民の生命財産を守ると言う大前提を負っていて、政府の政策に反対し大勢の民衆が集まり、其の中で怪我人が出てしまった時、抗議を受けている政府、行政の当事者が怪我人を放置する在り様は奨励されない。

勿論警察機構などが群衆を排除する場合でも、暴力や力の行使のない者を暴力で排除する事は出来ないが、抵抗する場合は権利に拠って保障されている暴力が履行され、このケースでは民衆は暴力に対し、法的にも抵抗できない。

こうした意味では警察機構と言うのは道具なので在り、道具は法的に誤りが無ければ現状に対処して暴力を発動できるが、政府や行政と言った大きな権力は、原則を超えた言動を起こす事を躊躇しなければ、其の権威が保てない。

「国民の生命財産を守る」と言う大前提は如何なる場合でも大きく踏み外してはならない事から、例え政府に抗議してデモが発生し、其の中から怪我人や死者が出たとしても、「ザマー・・・」とは言えないどころか、逆に責任を追及される事になるのである。

唯、こうした場合全てが政府や行政の責任かと言えば、冒頭に出てきた「法の奨励」を思い出して頂ければ理解できるかと思うが、政府や行政から要請を受けてデモに参加している訳ではない、個人の自由意思に拠ってデモに参加している訳だから、怪我人、死者の、其の状態に至った全ての責任が政府や行政に在るとは言えない。

其の多くの要因が「自己責任」なので在り、少し違った方向から見てみると更に分かり易いが、祭りに参加していて酒を飲み、躓いて川に転落して死亡したとするなら、この責任は誰に在るだろうか・・・。

祭りの主催者だろうか、或いは橋を管理している国土交通省だろうか・・・。
そして祭りの主催者にしても、国土交通省にしても、物理的にそこまでの管理が可能だろうか・・・。

結果として祭りの主催者が起訴されるくらいの事は有っても、損害賠償請求は為されないのが1980年代までの日本だった。
今日に至ってはこうした事例でも必ずと言って良いほど賠償請求訴訟が為されるが、ここで亡くなった方は被害者か否かと言うと、当事者では有っても祭りに参加して躓いたのは本人の意思や行動であり、被害者では無い。

こうした場合に措ける主催者や道路管理者は、個人の自由意志と本人の過失に対してまで全面的な責任を負えるのか否か、まるで自己決定に措ける責任を本人が忌避したような在り様になっていないか、そんな事も考えて頂ければと思う。

そしてこれまでのケースは主催者や其の概念に近い存在が在ったが、完全に偶然で多くの人が集まり、そこで人の過密が原因で事故が発生した時、訴えるべき主催者は無く、最終的には「国民の生命財産を守る」立場にある政府がこの責任を負う事は間違いではない。

だが、其の場に至ったのは本人の自由意思で在り、尚且つ自身の生命は「自分」が最終責任者である事を忘れてはならない。

人間が大きな事故に遭遇するのは、絶好調、幸福の真ただ中の時であり、注意や警戒、深い思慮を忘れている時である。

イベントは楽しく、暗い雰囲気の中で開催される祭りも悪くない、アイドルの追っかけも良いだろうが、そんな時ほど命の危機が迫っている事を忘れず、人の命は絶対的価値観を持っていない、何にも優っているのは自身と親族だけで在り、他者からしたら1人の人間の命は、必ずしも絶対的価値ではない。

またこうした自身が負わねばならない命の責任まで、常に政府や行政相手に100%の責任を負わせていると、政府や行政はこうした事態に対処すべく細かく監視、管理を徹底し、責任回避しようと言う方向に傾いて行く。

結果として自身の命の最終責任近くまで、監視、管理が届いて来る事になるので、原理としてはAI制御自動運転の自動車と同じで、何もしなくても目的地へ行く事はできるが、緊急時に措ける自身の命の行方も自動車が決定権を持つに同じ、気付かない内に統制社会、社会主義的な国家の在り様になって行く可能性が在る。

最後に、実は深い意味では自身の命の最終決定権は「自分」ではないのだが、今回は社会と言う観点から命の最終決定権者を「自分」と仮定させて頂いた。
スポンサーサイト



「逮捕要貞」

一般的に罰則が懲役3年以上と定められている犯罪を犯したと疑われる者に対し、逮捕要件が発生し、其の形態は「通常逮捕」「現行犯逮捕」「緊急逮捕」が在り、この他道路交通法違反、軽犯罪法違反の現行犯である場合、其の被疑者の氏名、居住所在地が不明であり、尚且つ逃亡の恐れが在る場合に限られ、一般市民でも被疑者を逮捕する事が許されており、これを「私人逮捕」と言う。

こうした要件に鑑みるなら、逮捕要件は事実さへ存在すれば可能のように考えてしまいがちだが、逮捕要件で最も重要な手続きは「逮捕状」であり、緊急逮捕、現行犯逮捕でも、逮捕後すぐに裁判所に対し逮捕状を請求し、これが却下された場合は即時釈放しなければならない。

また被疑者の氏名、住所が判明しており、更に逃亡や証拠隠滅の恐れが無い場合、逮捕要件は希釈になり、裁判所が認めれば被疑者の逮捕が為されない場合も存在する。

法と言うものは運用幅が存在し、其の運用の判断は犯罪現場を担当する警察庁等に負託されている部分も在るが、昨今若干疑問に感じるのは「交通事故」での逮捕である。

飲酒運転やひき逃げ、危険運転傷害、致死など明確に逃走や証拠隠滅の恐れがある場合はともかくとし、酒に酔って道路に寝ていた高齢者を轢いてしまったが、即時救済を行い、救急車を呼び、警察の到着を待っている道路交通法の過失運転者まで逮捕されるのは些か疑問を感じる。

道路交通法の被害者救済を、その報告を怠らなかった者は、逃亡の恐れもなく、現場の状況から証拠隠滅の恐れもない、免許証の提示で氏名、住所が明確になっている等、逮捕要件としては希釈な案件と言える。

それが故意ではなく、急な飛び出し、道路で寝ていた等の場合は、誰もが事故を避けられるわけではない。
過失と言う表現は人間のどれだけの能力を基準にして過失と呼ぶのかは曖昧であり、若しくは過失であったとしても、それが故意ではなく、証拠隠滅や逃亡の恐れが無い場合の逮捕には疑問を感じる。

1970年代の道路交通法違反、過失運転に措ける逮捕者は被害者が死亡した場合でも、それが飛び出しで在ったり、避けられない状態の事故の場合、逮捕されないケースも存在し、過失運転傷害の場合は殆ど逮捕されなかった。

2019年、東京豊島区東池袋で発生した高齢男性のブレーキ操作ミスに拠る母子死亡事故では、加害者の87歳の男性は逮捕されなかった。
勿論事故直後、加害者である男性も怪我を負っていた事は考慮されるが、こうした場合でも一般的には退院後、逮捕されるのが昨今の倣いだった。

しかしこの男性が元キャリア公務員だった事から、一般大衆の感情としては「特別な計らいが存在したのではないか」と言う疑惑が浮上し、ここから「上級国民」と言う特権階級の存在がまことしやかに囁かれるようになった。

確かに日本には長い官僚機構が存在する事から、特権階級の概念に近いものは存在する。
公務員同士の「忖度」は存在するが、一方で過失運転致死の加害者が80歳、高齢女性でも逮捕される現代の在り様は「法」がおかしいのではなく、それを運用する実行者の乱れが出てきている事、また善意的解釈で不逮捕にしたケースでの裏切り行為、証拠隠滅や逃亡を計る者の増加に拠って、運用が厳しくなったものと考えられる。

昔から公務員や代議士に対する忖度は存在していたが、それと同じように逮捕要件が希釈な者に対する配慮も存在した。
しかし、一般大衆の質の低下に拠って、この部分の法の適用が厳格になったものと推定され、安定し平和な社会が長く続くと、本質的変化がない事件、事故のイメージは、貧しい時代、混乱した時代よりは現代社会の方が相対的に重く感じられる。

1970年の日本と2020年の日本では、同じ事故であっても、被害者が感じるダメージは現代社会の方が大きく感じられる為、社会に適応し変化して行く法の運用は、こうした被害者意識の高まりに連動して重くなってきた背景が存在する。

そうした中で1970年代から変わらない官僚、公務員機構同志の忖度、配慮は、時代と共に変化して行った民衆が抱く命の重さと乖離して行き、ここにそれまではさほどの落差が無かった、民衆と官僚機構に対する法の運用に差異が生じてきた。

組織の中で象徴的、かつ一番厳格な形は「軍」と言えるが、この中で兵士たちが一番不満に感じる事が「差別」である。
軍律や処分の重さに対する不満は極めて少なく、それよりはむしろ他のケースと比較して著しい差が生じる事実を以て不満を感じ、これが組織の権威失墜に繋がっていく。

職業や年齢、現在の社会的地位に拠って法の運用が異なれば、法の権威は失墜し、其の法の重みはは少しずつ軽くなって行く。
今、既存の官僚機構間に存在する配慮、忖度の急激な改革が望めない場合、相対的に厳しくなっている道路交通法違反、過失傷害、過失致死の一般大衆に対する逮捕要件の緩和が望まれる。

これは裁判での量刑に対して云々の話ではなく、身柄確保時、逮捕要件が希釈な過失傷害、過失致死に関してまでも一律逮捕ではなく、其の現状に措ける情状に対し、法の運用を、少なくとも平等に見える程度には、修正して頂きたい旨を申し上げている。

警視庁、警察庁には是非とも実情に即した道路交通法過失運転傷害、同致死事故に措ける逮捕要件のガイドライン設置を希望する。

「景気の悪い面してんじゃないよ」

20世紀を代表する歴史作家「司馬遼太郎」は晩年、「このままだと日本は亡くなってしまう」と言っていたが、彼の言葉を借りるなら、既に日本は亡くなっていると私は思う。

明治維新で背伸びして列強を目指した日本は、日露戦争に拠って多額の海外債務を抱え、少しずつ「仕方ない」を増やし経済を何でも有りにしてしまった。

やがてこれが集積し、太平洋戦争と言う一つの決着を付けなければならなくなり敗戦、惨めな状況から立ち直ったが、懲りもせず、またぞろ金に目が眩みバブル経済を引き起こし、「金を儲けないのは罪だ」とまで言わしめた結果が「崩壊」だった。

司馬遼太郎はこのバブルが崩壊する少し以前から「このままでは日本は危ない」と言い続けていたが、ここで彼が何を恐れていたかと言うと、それは「仕方ない」と言って、あらゆるやってはいけない事、秩序が金に換算されて流され、どうでも良くなってしまう事を指していただろうと思う。

だが司馬遼太郎の危惧は、それ以降も続き、日本は「仕方ない」と言いつつ、富士山や伝統的な祭りまで「観光資源」と言う金に換算する浅ましさとなり、昨今ではMMT理論を参照し、国債を日本銀行が紙幣を印刷して買い取る、20世紀の世界が「経験から学んだ禁じ手」まで侵してしまう有り様となった。

更に年金財源50兆円、日本銀行50兆円、合計100兆円の政府系資金が一般市場に参入し、全株式取り扱い金額の13%を日本政府が占めていても、誰も疑問にすら思わない程、日本の「仕方ない」は進行してきてしまった。

たかが13%くらい良いじゃないかと思うかも知れないが、もし株価が下落したら、この13%を占めている日本政府の資金が紙くずになる。
としたら、例え13%でも株価が下落するような事にならないよう、日本政府が動く事は明白であり、ここに100%政府が取引しているのと同等の効果が現れる。

これを海外から観たら、日本の株式市場は政府保証と見えてしまう訳であり、その結果が投資額の30%が海外資本と言う結果に繋がっているが、これは何を意味しているかと言えば、日本の株式市場の崩壊が、即時日本政府財務の崩壊だと言う事である。

印刷して市場に流されるはずの資本は、実体経済を遥かに追い越してしまっていて、需要以上に流れた資本は全て株式市場に流れ、それがどんどん膨れ上がっている。

これが今の日本の株式市場で有り、この限度はどこまでは解らないが、無限ではない事も確かで、政府保証が付いている株式市場では下がる要因は見つからず、どんどん株式市場は拡大し、更にここへ金が流れて行く。

行くも地獄、引き返すも地獄の在り様は、太平洋戦争前の日本経済、バブル経済と全く同じ構造と言える。

「景気」とは本来形の無いものであり、先の定まっていない千変万化のもの、言い換えれば人々の「思い」である。
これを統計や理論等と言った、物事を止まった状態で考え、時流と言う本来は人が創り上げねばならないものに、逆に脅されて従っている様では、面白くない事になるのは当然だ。

チマチマした統計や小賢しい経済論に振り回され、小枝の議論で一喜一憂し、大局は見ていない。
本来、それを人の手で変えて行かねねばならないものに振り回され、右往左往する姿は滑稽とも言えるが、この小賢しさがインテリジェンスと言う世の中では、先は暗い。

1990年代のテレビ番組、「知ってるつもり」でも紹介されたエピソードだが、明治維新第一級の功労者「勝海舟」が、下町の食堂に入ったおり、その店は結構忙しそうにしていたので、海舟は女将に「随分景気が良さそうだね」と声をかける。

すると女将は「とんでもない、最低だよ、何も儲かりゃしない」
「でもさ、景気が悪そうな顔をしていると、魚まで活(いき)が悪く見えちまう」
「無理して景気の良さそうな顔をしてるのさ」
「そうすれば、その内良い時もきっとやって来るってもんさ」

黙ってこれを聞いていた海舟、やおら懐から持ち金の全て、30両を取り出すと机の上に置いて「女将、勉強させてもらった」と言って帰るのである。

今の世の中で景気が悪い時に、それを跳ね返すように明るく振舞う商人、または店が存在するだろうか・・・。
殊更悪く見せる、或いは悪く言う者は多いかも知れないが、「とんでもない、家は景気が良いのさ」と言う者はいないだろう・・・。

実はこれが司馬遼太郎の危惧で有り、勝海舟の嘆きなのである。
予め補助金や給付金を貰う事が前提となっていて、その為には景気が良いなんて口が裂けても言えない。
これは基本的に物乞いか生活保護と原理は同じ事だ。

働ける元気な体が在って、頑張れるなら最大限努力をして稼ぐのが、商いをする者のプライドと言うものだ。
補助金や給付金を当てにして利益に勘定するようになってしまった、その事を悲しく思わねばならないのに、少しずつ気が付かない間に壊れてしまい、何も思わなくなってしまった。

それゆえ社会の風潮を気にして、それに自分を合わせて生きようする。
だがしかし、この社会の風潮と言うものは理論や統計と言った過去形のものが作るのではなく、先へ行って千変万化、今日来た道は明日は通れない人間が、その集合が創るものだ。

どこの世界に過ぎ去った暗い過去で現在、未来を創る愚か者が存在しようか・・・。
その暗さを何とかしようして現在が在るのに、チマチマとした小賢しさで暗さに自分を合わせてどうする。

今の日本、世界経済は明治維新、太平洋戦争前、バブル崩壊時と何ら変わらない。
精神的側面から言えば、今の日本は過去の如何なる危機よりも悪いかも知れない。
しかし、その悪さを何とかしなければならない時に、悪さに足を引っ張られ、沼に引きずり込まれて猶、自分は賢いと思っているようでは話にならない。

勝海舟ではないが、女将が言った「景気の悪い顔をしていると、魚まで活(いき)が悪く見えちまう」は経済の基本中の基本である。

今一度この事に思いを致し、この国を、自分を見つめなおす必要が有るのではないか・・・。

「自動再生音の電話」

これもこの時代で現実に起こっている事ゆえ、余り気乗りはしないが記録しておかねばならない事なのだろう・・・。

最近仕事場の固定電話にかかってくる電話にはろくなものがないが、中でも一番カチンと来るのが、仕事の手を止めて焦って受話器を取ると、クールな録音の音声が流れるケースだ。

新聞社の世論調査、選挙の時の候補者の投票依頼、物販に保険、結構な数の録音音声の電話がかかってくる。
こうした時代だから仕方ないのかも知れないが、人にものを頼む姿勢としては少なからずの疑問を感じる。

録音された音声電話に付き合っていられるのは暇な人か、年金暮らしの高齢者くらいのもので、仕事中の人は「この馬と鹿が・・・」と呟き、電話は切られるだろう。
だとしたら、新聞社が発表している世論動向とは、正確には暇な人の意識と言う事になる。

世論調査が何となく一般社会意識とは乖離して行く原因の一つが、この辺にあるような気もするし、大体一方が録音の音声で、こちらがそれに真剣に答える気はしない。

そもそも無礼と言うものだし、少なくとも調査する担当者本人がきちんと電話するのが正しい在り様と言うものだろう。
コスト削減も悪くないが、その結果も削減されたコストに見合ったものでしかないと思う。

さらにこれが選挙時の投票依頼だったケースでは、「私ならこんな奴に絶対投票などするものか・・・」と思う。
人にものを頼む姿勢ではないし、その昔、田名角栄の奥さんなどは吹雪の中、山奥の一軒家まで足を運び、「主人を宜しくお願いします」と頼んで回ったのだから、それに比べれば、その1票の重みには比すもおこがましいものが有る。

候補者がこちらに投票を頼む時ですら録音の音声な訳だから、何か問題が在って議題を提起して貰いたい時では尚更、クールな録音が聞こえてきて、終わりになる可能性が高いと思わねばならない。
人を小ばかにした態度では、支持よりも反感の方が増大すると思う。

そしてこれが物販や保険の勧誘だった時は、既に喧嘩を売っているレベルと言え、初期勧誘ですら録音の音声なのだから、何か不都合が有った時などは尚更、冷たい録音音声によって対応されるかも知れない。

景気が悪くてものが売れない時代だから、色々コストを削減するのも悪くないが、「心」まで削減されたのではどうしようもない。
こうした時代だからこそ、手間をかけても人の気持ちを慮った(おもんばかった)姿勢と言うものが他者、或いは他社の上を行くクォリティとなるのではないか・・・。

[本文は2022年4月12日、アメブロに掲載した記事を再掲載しています]





「非難と評価」

誰かが僅かでも瑕疵を犯せば怒り心頭に陥りそうな、蒸し暑い梅雨明け直後の日、父親の薬の処方箋を手にした私は、公立病院の支払い窓口で、支払いの順番を待って並んでいたが、自分の順番が来たかと思ったら、横から高齢の女性がするすると割り込み、それに対して窓口の係員女性は、割り込みはいけないと注意した。

しかし、どうせもう半日は仕事にならない私は、「良いから、良いから」と言って、順番を譲り、ついでに後ろに並んでいる人にも順番を譲る為、列から離れて近くの椅子に腰を下ろした。

やがて並んでいる人がいなくなった頃、自分の支払い明細を窓口に出した私に、係員の女性は「お待たせして済みません」と、申し訳なさそうに頭を下げて、支払い伝票を受け取った。

「公序良俗」はそれを理解できる人以外は通用しない。
「法」も同じだが、社会に措けるルールとはそれを理解できる、もしくは判断できる者が被り、それを理解できない者に対しては社会的道義がこれに優先される。

割り込みを行った高齢女性は、順番を譲った私には目もくれずに、黙って支払伝票を窓口に出し、周囲は見えていなかったし、そもそも私が順番を譲った事すら理解できていなかった。
まったく自分しか見えていないのだが、こうした人に「公序良俗」や社会のルールを説明しても、既に理解ができない。

既に社会的には「心神喪失状態」「認知不能」なのであり、この場合は社会が彼らを擁護する義務を負う。
すなわち、順番を割り込まれた私は、社会的道義を優先して、高齢女性に対応しなければならないのである。
状態としては認知症の人に、「よくも私の前に割り込んだな」と言って、どうにかなるかと言う話に同じなのだが、この場合は怒っている人の社会的道義が疑われる。

「公序良俗」の判断がつかない高齢者等は、これに準ずる存在なのであり、この場合は怒っても意味はなく、むしろ社会的弱者、被擁護者なのである。
同様の事は一般民法、刑事責任能力に対しても言え、一昨年4月、東京池袋で発生した旧通産省工業技術院長「飯塚幸三」被告が起こした暴走事故、この裁判に措ける社会的非難にはバランスが必要と思われる。

飯塚被告は精神疾患や心身喪失状態ではないが、既に高齢で歩くのもやっとであり、もう社会と自身の関係に対し、正常な判断ができる知的判断能力を失っている。
それゆえ自己保身に必死になっていて、周囲も見えていない。

これは高齢者特有の社会的判断の欠落状態であり、直接の被害者であれば、社会的道義を超えての心情も理解されるが、まったくの部外者、俳優や芸能人、お笑い芸人が、飯塚被告の責任能力を自身と対等と考え、これを唯非難するのは、若干の違和感を感じる。

飯塚被告は刑事責任、民法上の責任を免れないが、同時に体の不自由な高齢者であり、判断能力は劣っている。
この状態で社会は飯塚被告の責任を追及する姿勢も大切だが、同時に社会的道義、すなわち弱者や高齢者をいたわり、それの尊厳にも配慮する必要があるのではないか。

社会全体が飯塚被告の非難に傾斜し、人としての道義的な部分を顧みる者が1人もいないと言うのは、危うい社会だと思うゆえ、日本でたった1人かも知れないし、非難を浴びるかも知れないが、私は飯塚被告の罪は罪、その上で高齢者と言う配慮も必要なのではないかと言うことを申し上げておく。

あと1点、今をときめく「西村康稔」経済再生担当大臣だが、発表した政策をすぐに方向転換して非難を浴びているが、元々政府関係部局が方針を転換する機会は少なく、ために間違っても爆走するのが政府の中に在って、これはこれで見るべきものも在る。

人間は常に正しい選択ができるとは限らず、これは市井の我々から大臣まで同じである。
それゆえ間違ったら正せる事は重要な事であり、その意味では即刻方針を変換できる環境は悪いことばかりとは言えない。
むしろ1点の瑕疵も許さず、僅かな失敗も常に非難される社会は硬直化した社会とも言える。

人間は事の始まりから「矛盾」や「理不尽」なものであり、公の正義と私の正義、公の自由と私の自由は相反する。
そうした中に在って、前述の飯塚被告では「法」「責任」と、彼が体の不自由な高齢者であると言う状態から来る社会的道義が対立し、西村大臣のケースでは政府と言う在り様の重さと、誤りを訂正できる自由度が相反する。

この状態でどちらか一方しか評価されないとしたら、その社会はファッショ、恐怖政治に近いものにしか見えなくなる。
公と個人、あらゆる事象には多面性が在り、その事を忘れない社会は評価と非難が混然としている状態をして、正常と言えるのではないだろうか・・・。

今の日本の社会は極端であり、この意味では周囲が見えない高齢者と同じかも知れない。

無秩序を犯す高齢者をただ責めまくるのは、その高齢者が犯している瑕疵と同じものを、自分がやっていると考えるべきなのではないか、そう思う故、正常な社会に鑑み、私1人でも飯塚被告を擁護し、西村経済再生担当大臣を評価して措く。

[本文は2021年6月14日、アメブロに掲載した記事を再掲載しています]


プロフィール

old passion

Author:old passion
この世に余り例のない出来事、事件、または失われつつ有る文化伝承を記録して行けたらと思います。

[このサイトは以下の分科通信欄の機能を包括しています]
「保勘平宏観地震予測資料編纂室」
「The Times of Reditus」

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ