2009/12/30
穢れを祓う
むかし若い頃、知り合いの神主の所へ遊びにいっていたら、ちょうどそこへ新車を買ったと言う若者が、交通安全祈願をして欲しいと言って、現れたことがあり、いとも気安くこれを引き受けた知り合いの神主は、そそくさと用意を始めたが、当時5000円先払いで金を受け取った彼は、何故か大量の塩を用意し、この塩を車の上から横から丁寧に撒いてお祓いを始めた。「かしこみ、かしこみもうす・・・」、そして彼は御幣を振ってお祓いを済ますと、車の持ち主である若者と、その彼女らしい赤い柄の派手なワンピースの女に、玉串を捧げるように勧めた。
やがて全ての儀式が終わった彼らは、その国産高級車に乗って、神主に一礼すると、ゆっくりと元来た神社の坂道を下りて行ったが、神主は何故かニヤニヤと気持ちの悪い笑いを浮かべ、そうした彼の表情になにやら良からぬものを感じた私は、そのニヤけている理由を彼に問い詰めた。
曰く、こうだ・・・。
「どうもあいつらは面白くない、それで塩を大量に撒いて、早く錆びろ、早く錆びろ、と祈ってやった」・・・、彼はそう言うとまたこうも続ける。
大体若い奴が、俺より良い車に乗るなんて、しかもあれはクラ○ンの新車じゃないか、あんなものきっと金持ちの親に買ってもらったに違いないし、それに女連れじゃ俺に喧嘩を売ってるようなもんだしな・・・だ。
なるほど独身、彼女いない暦5年、しかも氏子が少なく兼業神主の彼としては、一番許し難いパターンの客だったわけだが、ちなみに彼が丁寧にお祓いするパターンとしては、やはり独身、しかも苦労して買った中古車、こうした場合は心を込めてお祓いをするらしい・・・。
実は私はこうしたことが有ってと言うわけではないが、余り神社のお祓いと言うものを信じていない・・・、が、しかし良く考えてみると、今年も何一つ人の役に立てることができなかったような気がして、何となく心苦しいので、せめて僅かばかりの罪滅ぼし、「大祓い」の真似事でもやって、この記事を訪れてくれた人たちの安寧を願おうかと思う。
古来日本では、罪と言うものは本人に内在するものと言うより、「穢れ」と言うものがそれを起こさせると考えられ、しかもこの穢れはまた新たな罪をを呼び、国家に降りかかる様々な災害は、こうした穢れから来る神の怒りであると信じられてきた。
そして彼らはこうした穢れから身を遠ざけ、罪を犯さないようにと暮らしていたが、それでも、もしかしたら自分が知らない間に穢れを、罪を犯しているかも知れない、そう思いはじめ、穢れを清める神の存在を求めた。
平安時代にまとめられた「延喜式」と言う書物の中には、そうした穢れを祓うときに読まれた祝詞が記されているが、この頃の朝廷は年に2回、国じゅうの穢れを祓う、「大祓い」の儀式を行って穢れを祓おうとしていたようだ。
そしてその考え方はこうだ・・・。
全ての罪や穢れは、川の神から海の神に送られ、そこで海原を吹く風の神に吹き飛ばされる。
そして海の果ての「根の国」「底の国」の神がそれらを全て消してしまい、人間の国の穢れは清められる・・・。
日本神話には「速佐須良比時」(はやさすらひめ)と言う、日本神話以外の神が登場しているが、この神が「根の国」と日本神話の世界を自由に行き来していて、、その名が示すようにさすらいの女神と言うことになろうか、つまりさまよい歩いている神なのだが、彼女は人々の犯した多くの罪と穢れを持って、あてども無いさすらいの旅をしているのだ。
一つ一つの罪や穢れには、それを清める場所があり、それを総称して「根の国」と呼ぶのかも知れない、が、しかしそれはきっと人間の知恵では、はかり知ることができないものなのだろう、だから日本神話では「根の国」は名前だけしか出てきておらず、こうした国のことは一切書かれていない。
もしかしたら、人間が口にすることすらはばかられる世界なのかも知れない。
人は生きていく上で、何の穢れも無く存在し得ることが叶わない、いわばものを食べることを天上の神の仕事とするなら、では排泄はどうなるか、これを無視して人は生きられない。
従って「根の国」の神は、こうした人間達が生きていく上で、避けられない穢れの部分を清める役割を負っているのではないだろうか。
我々は神社へ行けば水で手を清め、滝に打たれて、あるいは冷水で禊(みそぎ)をするが、それで穢れは消えるのではない、穢れは水と共に川から海へと流れ、そして「根の国」に流れていく、いわんやこれは自然の摂理としても、地面にしみ込んだ水もまた、やがて地下水となって海に流れていくのと同じで、そして穢れたものは清められ、またもとの美しい水となるのである。
だから「速佐須良比時」のさすらいとはつまり、水の循環を指しているのかも知れない。
そして水はこうして穢れと、美しく純粋なものとを循環している、言うなら「根の国」とそれに関わる神の存在は「自然」そのものであり、森羅万象の理、そのものなのではないか、だからこそ、日本神話はその記述に関して、これを侵してはならない・・・としているのではないだろうか。
「罪という罪はあらじと、速川の瀬に坐す瀬織つひめという神、大海の原に持ち出でなん。かし持ち出で往なば、荒塩の八百道の、八百道の塩の八百会に坐す速開つひめという神、持ちかか呑みてむ。かく気吹き放ちては、根の国、底の国に坐すさすらひめという神、持ちさすらいて失ひてむ」
さて、これが「延喜式」に載る「大祓い」の祝詞だが、ちなみに最後に来てこうしたことを言うのは恐縮だが、私はこれまでにおみくじで3回も「凶」を引いている。
だからこの祝詞で不安な人はちゃんとした神社でお参りした方がいいだろう。
そしてその際はくれぐれも服装態度には気を付けないと、神主や巫女さんと言っても人間である、冒頭の話のようにならないよう気をつけて頂きたい・・・・。
では方々、健康に気をつけて、良い新年をお迎えありますよう・・・。
1年間ありがとうございました。