「LとD」



Superfly - 愛をこめて花束を・・・・・

乳酸の分子中央の炭素原子は4つの異なる原子と結合しているが、こうした構造の炭素原子を「不斉炭素原子」と言い、この原子を持つ化合物は正四面体構造となり、分子内には対象性、重複性に対する絶対的な嫌気性を持つ二種の異性体(a)と(b)が存在する。

ただしこの(a)と(b)は結合の仕方が全く同じで有り、構造的異性体では無く、重複部分も存在しない事から幾何学的異性体でも無い。
言わば三次元的異性体であり、丁度分子aと分子bの間に鏡を置くと、鏡に映った分子aが分子bになり、逆に分子bを鏡に映すと分子aになる関係である。

もっと簡単に言うなら右手を鏡に映すと、それは既に構造的な左手になっている関係に同じで、このように互いが「虚」と「実」の両性を持つ性質を「鏡像体」と言うが、実と虚はどちらもそれになり得て尚、決して重なる事の無いものである。

一方光は電磁波の一種で有り、自然光は進行方向に対して垂直の関係に有る面の中では全ての方向に振動しているが、この光を偏光板、つまりは方解石の結晶をへき開面で2枚張り合わせたものの中に通すと、一平面内だけで振動する光が得られ、このように一方向だけに振動する光を「偏光」、その面を「偏光面」と呼ぶ。

そしてこの偏光を、冒頭に出てきた乳酸分子などが持つ「不斉炭素原子」構造の化合物の一方の鏡像異性体の溶液に通した時、偏光面を左右どちらかに回転させる性質を「旋光性」と言い、通過してくる光に対して偏光面が右に回転する場合を「dexteorotatory」(右旋性)と呼び、左に回転する場合を「levorotatory」(左旋性)と表し、「旋光性」を持つ物質は「光学活性」、「旋光性」が無い物質を「光学不活性」と言う。

例えば小文字のエル、「l」の次に○○酸と付いたものは、その物質が光に対して左回転する「左旋性」の物質で有る事を指し、逆に右に回転するものは「d」と表すのは、共に「levorotatory」「dexteortatory」の頭文字を取ったものであり、生物の構造物質は一般的に「光学活性」物質で出来ていて、どちらか一方が大量に存在する事になる。

「l」と「d」の光学異性体は旋回する光の方向だけではなく、同じもの乍「味覚」や「生理作用」が異なり、昆布の旨味などは「L-グルタミン酸ナトリウム」だが、「D-グルタミン酸ナトリウム」には旨味が存在せず、生体維持に必要な蛋白質やデンプンでも、「L-アミノ酸」と「D-グルコース」は消化されて栄養分になるが、「D-アミノ酸」や「L-グルコース」は養分にならず、例え摂取されてもすぐに排出されてしまう。

また医薬品などでも「l-アドレナリン」は強心剤として用いられるが、同じアドレナリンの鏡像体である「d-アドレナリン」にはその効果が全く無く、この「L」と「D」のどちらか一方を得るには、自然界の微生物の力がなければ生成されない。

つまり人間が合成したものは常に「L」と「D」が一緒になった「dl化合物」、これを「ラセミ体」と言うが、そうしたものしか作れなかった。
しかし名古屋大学の「野依良治」博士によって一方の光学異性体だけを作り出せる「不斉合成法」が開発され、博士はこの業績によって2001年のノーベル化学賞を受賞している。

面白いものだが、人間を初めとする生物は自己の判断によって、自身に有益な物質か否かを判断しているように思うかも知れないが、その実こうした光学異性体の在り様を鑑みるなら、生物は既に分子レベルから始まって、自己に取り込むべきか否かが決定されている事になる。

何も考えなくても人間の臭覚や味覚の受容器「レセプター」は、同質である光学活性化物質を選択し、光学異性体のどちらかを三次元的に認識している事になり、当代最先端の化学、量子力学の分野でやっと認知されてきた事を、意識すらする必要も無く簡単に毎日やっている訳である。

さらにこれは金属の話だが、この地上に存在する金属の殆どは可視光を一端全て吸収し、直後にそれを再放出しているので反射しているように見えるが、これは反射ではなく「情報の開示」に近いもので、この放出された情報「光」の中でも例えば金などは5000A、緑付近よりも波長の短い光は吸収し、それより波長のの長い黄金色を主に反射しているから金色に見えるのである。

同様に3100A、紫外線より波長の長い可視光をすべて放出する為に銀は銀色に見え、5800A、黄色より波長の短い光は全て吸収し、それより波長の長い赤い色を放出する銅は赤い金属光沢に見える。

つまり言い換えれば金属は人間に何色に見せたいか・・・と言う、特性と言う自己選択によって人間に色を見せているとも言えるのであり、この意味に措いて人間の持つ情報は、その情報の提供者と受容者の相互によって作られていると言える。

人間の脳は無限も有限も正確には概念出来ない。
そして旋光性や金属反射を考えるなら、人間はどこまでが「自己」で、どこからかが「他」かを判断できない。

だがその一方、こうした光学レベル、分子レベルで生体は「自己」と「他」を決定的に認識し、この事は遺伝子の分野で人体の組成上最小単位である細胞レベルでも、「自己」と「他」が決定的に認識されている事に同じである・・・。

人間は最小単位の分子や細胞では「自己」と「他」が認識されいて、それらの総称となる生体全体ではこれを認識できず、しかも全ての物質は開示している情報とそうでない情報を持っていて、これが人間の受容センサーと一致している・・・・。

生物はそれが単体で有りながら、全ての「他」や物質と共同体の関係に有り、全ての事は「実」にして「虚」となり、一方が「実」になれば片方は「虚」となり、その逆もまた然り。

しかしこれらは一致する事が有り得ない・・・・。













スポンサーサイト



「呪いの人形の微笑」

自然現象が全て一つの事に起因して発生しているとは限らず、例えば厚さ20mmの鉄の板を人間の手が通り抜けられる確率は、42億分の1の逆べき分布である。

つまり最初の1回目で鉄の板を手がすり抜けられる可能性も有るが、81億回目と82億回目に1回の場合もあり、更には126億回目付近で3回と言う場合も有り得る。

そしてトリックを使ったマジックも人間界には存在し、この場合は100回同じ事が起こっても不思議とは思わないが、為に42億回に1回発生する確率が消滅している訳ではない。

地震の前兆現象は以前にも書いたように「呪いの人形」であり、通常は風や人間が部屋に入った時に起こる対流で日本人形の裾が揺れ、これを怪奇現象と思い込む場合が多いが、この中で1万回に1回、本当に人形が呪われて、それで着物の裾が揺れている事には気付かない訳で、しかも発生する結果は同じなのである。

2013年12月16日、島根県松江市の島根県庁では同日午前1時35分に県庁の全ての時計が止まっているのが発見された。
島根県庁が採用しているシステムは音波信号方式で、親機から発信される電波によってコントロールされているが、250個有る時計の全てが午前1時35分で止まっていた。

この現象の原因は雷、親機の異常などが挙げられているが、同日島根県庁付近に雷雲の発生は無く、親機にも異常はなかったとされている。
電波障害は無線などの周波数などでも発生するが、通常こうした親機を使った隣接地域のコントロール電波に大きな干渉を与える事は難しく、もし干渉したとしても、その場合は時間が少し遅れる程度である。

そして電波干渉に最も大きな影響を与えるのは電圧、言い換えれば強力な磁性であり、この場合は目に見えなくても一時的に島根県庁付近で異常電圧がかかったか、或いは磁性が働いた可能性が有り、もしかしたらでは有るが、1万回に1回発生してくる呪いの人形の確率が出てくる。

1974年5月9日に発生した伊豆半島沖地震では、腕時計の蛍光塗料が発光しなくなった現象と共に、時計が止まった記録が多く残っており、それらはいずれも地震が発生する1週間前から始まっていて、殆どの大きな地震で発生している現象である。

また2013年10月17日、これも島根県松江市での出来事だが、会社員の西村大輔さん(39歳)が午後3時ごろ、太陽が3つに見える「幻日」(げんじつ)現象と「逆さ虹」を目撃している。
「幻日」とは空にある氷の粒に太陽光が反射して起こる現象で、通常良く見られのは太陽が2つ見えるパターンだが、最大では9つの太陽になって見える例が残っている。

同じように「逆さ虹」も空気中に存在する水蒸気や氷の粒によって、太陽光が分散されて太陽の周辺に丸い虹が発生する、その下の部分だけが見える現象で、これは通常の虹がひっくり返ったように見える。

島根県では11月に「神在月」を迎えていた事から、これらを神の奇跡と考えた向きも多かった。

確かに「幻日」は昔から記録が残っているが、これが地震の前兆現象とする記録は殆ど残っておらず、前兆現象と考えるようになったのは1970年頃の事であるから、おそらくこれは「恐れ過ぎ」だろうと思う。

しかし問題は「逆さ虹」であり、これも気象学的には考えられない程珍しいものでは無いが、こちらは昔から地震発生の前兆現象とする記録が残っている。

だが「逆さ虹」現象は地震発生の数日前の現象であり、この点で言えば既に2ヶ月も前の事だから関係はないように思えるが、「逆さ虹」と同類の現象に「彩雲」(さいうん)や「瑞雲」(ずいうん)と言う現象があり、この延長線上に「虹蛇」(こうだ)現象がある。

「彩雲」や「瑞雲」は「逆さ虹」同様、雲に虹が映る現象で、基本的には「虹蛇」も同じだが、これらは綺麗な半円を描かず、横長か幅が広い直線虹になって見え、「彩雲」や「瑞雲」は昔から吉祥の兆しとされているが、「虹蛇」は「彩雲」や「瑞雲」が不確定な直線で長く伸びた状態になって見える現象であり、こちらは吉祥、凶事共に絶大な面を持っているとされている。

「虹蛇」は大変良い事が起こるか、大変悪い事が起こるか、そのどちらかとされているが、地震の前兆現象としては「遠い前兆」である。
この現象は将来震源となる地域から数千キロメートル離れたところで観測され、しかもこれが目撃されてから地震が発生するのは1ヶ月から2ヶ月後の場合が多い。

だが中国四川省大震災の時、「虹蛇」は地震発生の16日前に目撃されていた。

統計は「ローレンツ・アトラクタ」「混沌」で有り、地震の前兆現象でも全く同じものは1つも存在せず、それはいつも少しずつ動いている。
自然現象が持つ「呪いの人形」の確率の中に、常に混沌に向かう確率が交差して多次元的な動きをしている。

島根県庁の時計が止まった事が地震発生の前兆現象である確率は低い、また10月に目撃された「逆さ虹」もやはり地震の前兆現象である確率は低い。

しかし、これらが発生してどのくらいで地震が来るかは変動し、その確率は低くても大きな地震が来る前に「時計が止まる」事が有り、「逆さ虹」が出る時が有ると言う事実は変わらず、「虹」は「遠い前兆」と言う、統計的側面を頭の片隅の入れて置く必要はあるだろう。

人間は電池で動くフランス人形の電池が切れている事を知るのは、その人形の動きが止まった時だが、その最後の1回の動きが何か理不尽な動機で有ったとしても気が付かない・・・。







「蒼天よ道を示せ」

仕事の材料を買おうと思い、長く付き合いのある地元商店に足を運んだおり、道を反対から行くと逆駐車になる事から、遠回りをして店の前に車を停めようと思っていたら、店の手前で反対側から車が来て、その車は方向指示器も点灯せずに私の車の前を横切り、逆駐車で車を停めると、中から30代くらいの男が降りてきて、「何か文句有るか」と言うような顔をして同じ店に入って行った。

仕方なく私は更に通りを一回りして、200mほども離れた所に車を停め歩いたが、ちょうど低気圧が通過中で横殴りの冷たい雨、店に着いた頃はすっかり頭から濡れた状態になってしまった。

そして店に入った私を迎えたのはくだんの逆駐車の男だった。
この店の息子だったらしく、家業を継いだのだろうか、さっきとは違う満面の笑顔で「いらっしゃいませ」と言うのだが、どうも今しがたの相手が私だとは気付いていないようだった。

また店は一人も客がおらず、置いてある材料も本格的なものは無く、僅かに置いてある物も全てが「まがいもの」だった。

それから少し急いで代金引換で送ってくれるように頼んだ品が有り、ついでにこれが届いていたら受け取って行こうと運送会社の事務所を訪ねたが、残念ながら品物は届いておらず、仕方なく帰ろうとしていたら、そこでも私と同じくらいの年代だろうか、女性が荷物を送ろうとやってきたのだろう、伝票を書きながら事務員相手に、自分こそがこの田舎で一番最先端をやっているかのような事を語っていた。

まあしかし、そこまでなら良く有る田舎の風景と言うものだが、それから後が凄かった。

私は彼女より先に事務所を出て、すぐに車のエンジンをかけていたのだが、それに負けたくなかったのか走ってきて軽四のバンのエンジンをかけると、こちらも既に動き始めている私の事などお構い無しに前を横切り、やはり方向指示器を点灯しないまま運送会社の駐車場から県道に出て行った。

一般的に進路表示違反は都会よりも田舎の方が多く、それは進路表示違反をしても、田舎の方が事故の確率が低いからだ。

阪神環状線や首都高速で進路表示違反を行えば直後から事故になるが、元々通行する車が少ない田舎の道路では進路変更時に表示点灯をしなくても全く影響が無く、それが習慣になっている者が多い。

前出の商店の男は確か地域の青年会議所に所属していたかと記憶しているが、彼が目指す経営の在り様とは如何なるものか是非伺って見たいものだ。
また運送会社の駐車場で、中古外車に乗っている私に対抗意識を燃やして走って行った女性は、確かにこの田舎の一番最先端と言えるだろう。

少し前の事だが、以前初期の頃に記事にもした事が有る、或る会社の事務員の女性が数年前に亡くなっていた事を知った。

彼女は私よりも5歳くらい上だったが、会社を訪れる人は宅配業者に至るまで嗜好や生活サイクルを記録していて、それに応じて出すお茶の熱さや菓子などにまで気を遣っていた人だった。
また事務所に社長が入ってきて商談などが始まると、自分は黙って暖房の無い廊下に出て行き、そこで待っている人だった。

私はこうした人を目標にしていた。
職業に忠実である事、お金を頂いている以上全力で与えられた仕事を為す人が好きだった。

今から30年ほども前、社長が仕事が忙しくなって株式会社にした時、その看板の製作を手がけたのが私だった。

当時駆け出しだった私に仕事をくれたのだが、それが全く専門分野ではない看板の製作で、私は結局鋳物で明治時代に流行ったような看板を作ったのだが、社長はこの看板で最後まで事業を継続し、辞める時にその看板を私に形見分けとして持ってきてくれたのだった。

そして事務員の女性は株式会社になった当時から社長の下で働いていたが、彼女の事務員としての働きが一番大きな会社の営業力だと社長は語っていた。
だが彼女はどうやら長い間体の動かない義母を介護しながら仕事を続けていたようで、頑固な姑が世を去って間も無く、自身もすい臓癌に侵され3年前に亡くなったと言う事だった。

今にして思えば彼女の繊細かつ、ある種徹底した接客の在り様は、どこかで自身が介護と言う経験を積まねば出て来ないような「深み」が有ったように思う。
が、それは自身も親の介護を経験してみて、初めて理解し得るものだったかも知れない。

この2年半で病院へ行く機会が格段に増え、父親の車椅子を押しながら病院の通路を歩く私は、すっかり受付の職員等に名前や顔を憶えられ、街で出会っても声をかけられるようになってしまった。

病院へ車椅子を押してやってくる者は圧倒的に介護施設の職員が多く、そうした中では私は珍しいのだろう。

また私は病院で気を付けている事がある。
それは通路を車椅子で塞がないようにする事で、これは同じ介護施設職員同士が通路に患者を乗せた車椅子を止め、ガハハと会話していて通れなくなる事が多いからである。

社会が人を壊すのか、人が社会を壊すのかはどちらが先か判断する事は出来ないが、一つ言える事はこうした市井の人々の在り様と、政治家や国会の在り様が同じに見える事であり、我が求める所はそこには存在していない。

例え小さな事でも、それに最善を尽くす。
これがやがていつか、大河となって流れていくものと、私は今も信じている。

尊敬し憧れた人々が次々失われて行く。
生きていると言う事は何と寂しく、恐ろしい事なのだろうと思う。
我が目線の先に追いかけるべき人の姿が見えない・・・。

蒼天よ、私は如何にすべきか道を示せ・・・。




「マンデルの奇妙な三角形」

「独立した金融政策運営」「自由な国際資本の移動」「固定相場の維持」、この三つの命題を同時に達成する事は出来ない。

これがノーベル経済学賞を受賞した「ロバート・マンデル」(Robert-Mundell)が1963年に提唱した「Mundell's impossible triangle」(マンデルの奇妙な三角形)と言う理論だが、これに分析を単純化する為、小国でその国家の政策が他の国家のGDPや金利に影響を与えないなどの仮定条件を付与し、モデル化したものが「マンデル・フレミング・モデル」(Mundell Fleming model)である。

日本やアメリカは独自の金融政策を行い資本移動も自由だが、その代わりに相場は変動相場制である。

だがこれがEU(欧州連合)ではどうなるかと言えば、新通貨を採用しユーロ経済共同体となったEU加盟国は、自由な資本移動と言う命題は達成できているものの、単一通貨を採用している為に連合内では完全固定相場制となっていて、ECB(欧州中央銀行)が設立された事から、各国独自の金融政策が放棄されている。

また中国に至っては国際基軸通貨であるアメリカドルに対して固定相場を維持し、しかも独自の金融政策を行ってきていたが、こうした2つの命題を維持する為には国際資本移動を厳しく規制しなければならず、2005年からは管理変動相場制「管理フロート制」に移行し、投資リスクを幾多の銘柄を買って分散する様式と同じ、「通貨バスケット制」に移行している。

従ってこうしてマクロ経済を見てみるなら、マンデルの奇妙な三角形は一定の法則性を維持しているが、現在日本が行っている金融緩和政策はまさにこうした基本的な理論から始まっていて、マネタリー・ベース(通貨と民間金融機関が保有する中央銀行預け金の合計)の増加、所謂金融緩和は当初自国金利の低下を発生させ、資本流出を起こし自国通貨の下落を起こすが、こうした通貨下落は純輸出を通してGDPを引き上げる効果を生じせしめる為、有効な政策となる。

一方マネタリー・ベースを一定の水準に置いて行われる拡張的な財政政策は、当初拡大するGDPによって自国金利の上昇をもたらし、為に資本は流入してくる事になる。

この事から自国通貨の上昇は純輸出を低下させ、初期に行われた財政政策によるGDP拡大を完全相殺するまで純輸出は低下する為、マネタリー・ベースの増加の無い財政政策は無効に働くのである。

アメリカや日本が現在行っている財政政策は実は政策では無く、マネタリー・ベースの増加である。

特に日本は1993年以降あらゆる財政政策を講じ乍、それが効果を発揮しなかった原因はマネタリー・ベースの増加率が中途半端だった点に有り、更には国債金融市場の比較資本流入、簡単に言うなら国際金融市場が不安定化し、それによって自国国債市場が国内に集中している日本は、国際資本の避難先となっていたからである。

だが僅かな間に政権がコロコロ変わり、その政策も不安定化した日本経済は不安定な国際金融市場に対して、少しだけ劣性になってきた、つまりは日本の信用低下の効果が働き、ここに無制限の金融緩和政策が始まった事で円が急落、危ない綱渡りにも係わらず偶然にもマンデルフレミング・モデルが働いてきている。

また先にも出て来たように、日本国債はその市場が日本国内に集中している事から、日本よりは資本移動が容易なイギリスなどは、財政政策の効果が資本と共に海外に移動して経済効果を薄めるが、日本の場合は資本移動が国債に関しては殆ど無い事から、僅かな政策でも効果を発揮し易い環境に有る。

そしてこうした日本やアメリカと比較した場合、EUは全体としては自由資本移動、自由政策だが、加盟国それぞれの立場としては固定相場の凍結資本、それぞれの国家は独自の金融政策を放棄し、経済活動が活発な連合国内の特定国家政策に依存した無責任体質を生じせしめ、そうした不自由度が欧州経済の頭を抑え付けている。
これがEU経済危機の根源である。

更に中国経済は2005年まで施行していた固定相場経済が破綻し、仕方なく半自由貿易システムに移行したものの、その在り様は極めて不完全なものとなっていて、不正や贈収賄などによって発生する闇の経済が表の経済に影響し始め、その意味では二重経済になっている。

冒頭のマンデル三角形の都合の良い部分だけを享受し、70%の不自由度を残した経済は矛盾だらけとも言え、統制国家体制下での自由資本移動、変動相場制、独立した財政政策の結末は経済破綻か国家体制の破綻の二者択一になる。

中国は経済的な崩壊と共産党一党独裁制の崩壊の2つに直面している。
その上で今一度日本を鑑みるなら、確かにマンデル・フレミングの正統な効果の中に在る様に見えるが、三角形は成り立たない。

つまりは相場の安定はむしろ国家政策による効果よりは、経済や防衛で依存しているアメリカ経済と国際情勢によって効果が左右されやすく、加えて人類史上初の超高齢化社会である。
マンデルフレミング・モデルには超高齢化社会モデルが存在していない。

この意味では政策によるマイナス発展モデルが必要になるが、日本政府はこうした事を忘れている。
消費が減少し続け、その消費減少効果と高齢者福祉予算、農林業保護予算、災害復興予算を全て純輸出収益に求める事は不可能である。

それゆえマンデルフレミング・モデルで得られるGDP拡大効果は、こうした日本の現状によって相殺されるだけでは足りず、更なるマイナスを蓄積し、やがて気が付けば日本の円は紙屑となって灯油も買えず、食料も買えずに凍死、或いは餓死する国民が出てくる事になる。

国家が国民に為すべき最低限の責任は一つの家庭に同じく、女子供を飢え死にさせない事だと私は思っている。






プロフィール

old passion

Author:old passion
この世に余り例のない出来事、事件、または失われつつ有る文化伝承を記録して行けたらと思います。

[このサイトは以下の分科通信欄の機能を包括しています]
「保勘平宏観地震予測資料編纂室」
「The Times of Reditus」

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ