「猫に手ぬぐい」



Melodies of Life (japanese)・・・・・

1980年頃まで残っていたが、今はあまり聞かれなくなった迷信に「猫に手ぬぐいを掛けるな」と言うものが有った。

この迷信はとても意味深い感じがするものの、その歴史は意外に浅く、江戸時代、東海道の宿場町「戸塚宿」で発生した逸話が始まりと言われていて、現在の横浜市戸塚で醤油屋を営む家の主が、なぜか毎晩手ぬぐいが1本ずつ無くなるのを不思議に思っていたが、ある晩帰りが遅くなってしまったおり少しばかり道に迷い、淋しいところへ出てしまった。

「やれやれ、何となく感じの悪いところへきてしまった」と思い先を急ぐ主だが、そこへ何やら賑やかな音が聞こえてくる。

「こんなところで何だろう」と思ったが、その賑やかな音がする方へ誘われるように足をむけると、そこでは何と20匹前後の猫が踊っていて、その中心に主の家の猫が手ぬぐいを被って踊っていたのである。

1980年代まで日本各地に残る猫と手ぬぐいの迷信は、実は全てこの話が元になっていて、現在の横浜市泉区「踊り場」交差点の名称はここから始まっていると言う説が有るが、同地区にはそれより以前から「またたび」に酔った3匹の猫が踊っていたとされる伝説が存在し、実際にはこうした民間に在った古い言い伝えに、江戸時代に流行した手ぬぐい文化が被せられたものと言えるかも知れない。


手ぬぐいの起源は御簾(みす)であり、位の高い者が身分卑しき者の前では姿を現さない事の、身分卑しき者の側からの「簾」と言う事ができる。

つまり身分の卑しい者が高貴な方に対して畏れ多く、自身の顔を隠す為に用いられた布が始まりとされていて、平安時代に身分卑しき者にとってはそれが自身が持つ一番高価な物、「布」に拠って畏れを表現した、これが手ぬぐいの始まりと見られている。

そして鎌倉期に始まった工業化、消費型経済文化が花開く江戸元禄時代に一般庶民へと普及し、用途も多様化した上で90cm×35cmと言う日本手ぬぐいの寸法も、大まかにはこの頃確定する。

また同様に稲作が基本経済となって行った日本では、米を鼠から守るために猫が重用され、その当初は鎌倉期に仏教の経典を鼠から守るた為に輸入された猫では有ったが、繁殖して人間生活に密着したものとなって行き、こちらも江戸時代には進んだ猫の繁殖と江戸文化が重なり、手ぬぐい共々大流行して行ったのである。

つまり猫と手ぬぐいは江戸元禄に流行したものの象徴のようなもので、これらが組み合わされて流行し、全国に普及した上で旧来から伝わる故事と融合し、その地域独特の猫と手ぬぐいの話が出来上がっていくのであり、この過程で当初は漫談のような江戸の逸話は「逆解釈逸話」へと変遷していく。

基本的には気候の良い地域と寒冷地、豊かな地域と貧しい地域、享楽主義と現実主義の差だが、江戸から地方へ伝わって行った猫と手ぬぐいの逸話は、厳しい環境の下では深刻化し、仏教思想や神道思想へと融合し、旧来から存在する猫の神秘性は「死」にまつわる話へと展開していく事になる。

猫が死者を飛び越えると死者が蘇ると言う伝承は古くから存在するが、こうした話と手ぬぐいを被って踊る猫の話が融合し、やがて猫に手ぬぐいを掛けるとその家に死者が出る、或いは手ぬぐいを被って踊る化け猫と言う具合になって行くのであり、厳しい階級社会だった江戸時代の日本では被る理不尽を哀れみ、こうした化け猫騒動で非業の死を遂げた者の無念を晴らす話が流行して行くのである。

さらにこうして猫や化け猫の流行と一緒に流行した手ぬぐいも、猫と同じように解釈の範囲が広がり、元々「簾」と言う一種の結界だったものが、その結界の要素を広げ、死者と生きている者を分ける為にも用いられるようになって行く。

死者の顔を何かで被う行為は、世界的にも古くから存在する人間の基本的な感情表現であり、これに手ぬぐいが用いられるようになるのは必然の事だった。

やがて手ぬぐいは死者にまつわる話へと発展していくのであり、この中では結界思想がその絶対性ゆえに曖昧性を帯びていく過程が存在し、九州の一部地方ではつい最近まで盆踊りに手ぬぐいで顔を被って踊る地域が在ったが、これなどはお盆に帰ってくる死者達に違和感を感じさせまいとする配慮から、自分が手ぬぐいで顔を被って死者との隔たりをなくすると言う意味が有った。

「村上健司」著、「日本妖怪散歩」によれば1737年に現在の横浜市泉区踊り場交差点付近に、踊る猫の魂を鎮める為の供養等が建てられたとされている。

当時「猫」や「化け猫」がここまで大流行した事が伺えるが、一緒に登場してくる「手ぬぐい」「灯り油」もまた大流行したものと言え、化け猫騒動が主人の恨みを晴らすものだったり、仏教の逸話に融合したものが多かった事を考えるなら、華やかな江戸元禄文化の背景には人々の恨みもまた多く、救われたいとする者の多かった時代である事もまたうかがい知れるのである。

猫に洋服を着せ帽子を被らせる昨今、「手ぬぐいを掛けるな」などと言う者は既にいなくなったかも知れないが、手ぬぐいは死者と生きている者の境界で有り、これを罪もない逆らえない者に対して悪戯に被せる、死と生を安易に遊ぶ、その自身の不遜さは迷信を超えて厳に慎まなければならないように私は思う。

ちなみに私は現在も農作業に出るときは日本手ぬぐいを被って出かける。
手ぬぐいは今も私に取っては重要な日常との結界なのである。



スポンサーサイト



「異常気象」



Michel Sardou - La maladie d'amour live 2013・・・・・

エルニーニョ現象に付いては一般的に特殊な事情、気象上の特異性を考え易いが、これは周期に拠って発生する気象上の「通常」であり、気象学的には多くの要因の中の一つでしかない。

また昨今マスメディアでも多様される「異常気象」だが、これまでに昨年と同じ気候だった年は無く、人間に取っての気象は「異常」が通常と言える。

モデルスケールで現すならば、例えば政治や権力の構造は、その初期個人々々が持っていた小さな力が集合して統一的な大きな力を発生させた後、また分散し始め、やがて砕け散った権力は周辺の劣化した場で威力を現すが、この威力は相対的なもので周辺事情の劣化に拠っても威力を大きくさせ、こうした過程は物質が崩壊する過程、精神の崩壊、生物の崩壊、気象モデルの崩壊も同じ過程を辿る。

地球温暖化に拠って発生する気象の変化は均等変化モデルではない為、その効果が大きい場では激しく、効果が小さい場では変化は微小となる。
つまり赤道付近の温度の高い地点での効果は少なく、南極や北極などの寒冷地で高い効果を現し、こうした地点はそれまでの秩序から崩壊へと向かう過程で、寒冷化の効果を周辺に分散させる。

今から30年程前、地球が温暖化に向かっているのではないかと人類が考え始めた頃から、北極圏を緩やかに蛇行する寒気の気流が時々乱れ始めていた。
それはエルニーニョ現象と連動しているかのように見えて時々独特の動きを示し、為にエルニーニョの関係式に措いて、どちらに支配的立場が有るのかは解らなかった。

2015年の日本の夏を見てみると、7月から8月前半まで2ずつ発生する台風の影響で、北からのチベット高気圧と太平洋高気圧の2つの高気圧が重なり、「高温ブロック現象」が発生していた。
高度の低い太平洋高気圧の上空10000mに、チベット高気圧が蓋をしていたのである。

2015年の夏、こうして7月から8月10日前後まで日本は記録的な猛暑に見舞われるが、この原因は寒い地域から出てくる高気圧の勢力が例年より大きかった為で有り、言うなら寒冷化の影響に拠る猛暑だったので有る。

そして相対して太平洋高気圧の勢力が弱まる9月、飛び散って日本近海までやってくる寒気の影響で激しい気温差が発生し、日本ではどこで積乱雲が急激に発生するか予測が困難な状態に陥って来ていた。
2014年の広島の土砂災害、そして今年の北関東の大水害、鬼怒川の氾濫などは小さな寒気の渦が頻繁に入ってくる為に発生しているのである。

またこうした北極圏を蛇行する気流の乱れはヨーロッパにも寒冷化をもたらし、ヨーロッパ各地で水害が発生し、アメリカ大陸でも記録的な低温と、これまで発生の前例が無い箇所でのハリケーンの発生が確認されている。

これらの事を総合すると、北極圏の寒気が既に崩壊を始めていると看做す事が出来、この崩壊現象が初期崩壊に留まり元に戻るのか、或いは決定的な部分にまで及んでいくのかの判断は五分五分と言うところまで来ている。
つまりこれからは現在マスメディアで言う「異常気象」が通常になり、これまでの気象モデルは統計としての意味を失う可能性が高まってきていると言う事になり、この場合は今までそれが発生していなかった地域にそれが発生し易くなる。

今まで1ヶ月に10日は雨が降っていた地域で雨が降っても驚かないが、1ヶ月に1日も雨が降らない地域で3日雨が降れば大変な変動になる。
この為に現在まで比較的災害の少なかった地域での変動が大きくなる事になり、漠然性総量の推定から雨が多かった地域の降水量は減少するものと考えられる。

更に気象は人間社会の根幹を為す重大な要因である事から、社会や経済、国民感情にも重大な影響を及ぼす事になり、気象が混沌(カオス)に向かっているとすれば、こうした人間社会のシステム同じように混沌へと向かっていくだろう。

政治や経済、株式に税制などは気象とは関係無いように思うかも知れないが、現実的にも見えない部分でも、偶然でも同じ傾向を辿るものであり、既に狂い初めて25年、日本の政治や経済、国民生活に鑑みるなら気象が混沌へ向かう、まさにそのものの様相だったと言え、これは世界秩序も同じだった。

また、バブル経済の崩壊からあらゆる価値観を失った日本は、価値反転性の競合に陥り、より劣化したものに価値観を向かわせたが、こうした傾向は既存残留権威、言わば官僚機構の位置を総体的に高める事になり、自身が本来自分で行わなければならない事、自身の命の責任まで他者の権威に依存する傾向を生じせしめたが、自然の事象を人間が担保する事は出来ない。

気象庁から避難勧告や特別避難指示が出るまでは安全なのではなく、既に危険なのだと言う事を忘れてはならず、自分の命は行政や政府機関が担保する事はできない。
自分の身は自分で守らなければならないのである。

ちなみに「二百十日」(9月1日)「二百二十日」(9月10日)「八朔」(8月1日・はっさく)は農家に取って最大級の厄日であり、これに併せて「越中おわら風の盆」が在り、私などは毎年「二百二十日」前後は必ず台風を警戒している。

くしくも鬼怒川が氾濫し、多くの被害をもたらした豪雨は「二百二十日」、9月10日の事だった。
いにしえの伝承とは、少なくとも我々が生きている時間より長い経験上の知恵で有るとするなら、その分の混沌(カオス)を包括したものなのかも知れない・・・。

水害で亡くなられた方々には謹んで哀悼の意を申し上げると共に、
被災された方々には心よりお見舞いを申し上げます。




「同じ道は通れない」



カーペンターズ トップオブザワールド The Carpenters HQ・・・・・

禅宗の一派「曹洞宗」寺院の一部では住職が交代すると、それに伴って既存幹部並びに、場合によっては関係者全てが総入れ替えされるしきたりが残っている。

如何にも潔い(いさぎよい)在り様と言えるが、一方慣れない者がやってきて全てを仕切る事は難しく、その意味では補佐すら残さない在り様は若干の冷徹さ、人間と言うものに対する温度の低さを感じる事になる。

しかし物事を学ぶ時は、その困難な部分を身を以て学ばなければいつまで経っても一人立ちできない側面も有り、おそらくそうした意味からのしきたりと言えそうだが、もう一つこれは宗教的な意味を遥かに遡る遠いしきたりの在り様がそこから見えてくる。

古代中国の周王朝(紀元前1046年ー紀元前771年)で発生し、その後も幾多の人々に拠って改定、附則が付け加えられてきた「易経」、この始まりの姿は光によって千変万化するトカゲの在り様から来ているとされているが、こうした周の易経、「周易」から影響を受けた「孫武」、彼が記した兵法「孫子」に鑑みるに、現在も残る曹洞宗のしきたりは以外に古い歴史上の法則なのかも知れない可能性を持つ。

「昨日大勝した策は今日には通用しない」

「孫武」は自著「孫子」の中でそう記しているが、これは「無常」の事であり、僅かでも何かが携わったり時が経過すると、先は千変万化する事を示していて、基本はトカゲの在り様、今で言うなら不確定性理論と同義かも知れない。

書としての孫子は「孫武」が記した事から「孫武」独特のものと考え易いが、実は「孫子」は周易の発展系と孫武自身の経験上の知恵から成り立っていて、これを後漢時代の魏王「曹操」が編纂したものであり、この意味では1000年以上もかけて幾多の人間の英知と経験が集積された「人の現実」に関する書とも言える。

こうした背景を考えて孫子の「昨日大勝した策は今日には通用しない」を考えると、周易上の「無常」、「昨日の道は今日には危うい」共々、ある種自然の摂理とも言えるもので、ここで誤解してはならないのは日本人が考える「無常」と、周易や孫子の「無常」は同じものではないと言う事で、日本に伝播され醸成された「無常」は受動性無常であり、周易や孫子の「無常」は能動性無常である。

受動性無常は「それをどう考えるか」であり、能動性無常は「それゆえどうするか」と言う事だが、これは同じにして全く逆の性質のものと言える。

元々周易の無常は、その絶対的な存在に対する人の力の無さも包括していたが、無常で有るが故にその先を組み立てる側面を大きくしたもので、こうした陽の部分をフルに活かしたのが孫子で、一方仏教を通して日本に入ってきた無常は、無常の陰の部分を大きくしたものである。

すなわち「虚しさ」である。

だが「無常」の本質は唯の変化で有り、千変万化する先の在り様そのものを指し、これを人間が扱うと「虚」と「実」は入り乱れ、観る者の状況に拠って天の恩恵にもなれば最大の禍にもなり得る。
更に言うなら人間は今の状況が良ければ今で有り続ける事を望み、今の状況が苦しければ先の変化を望むが、これはどちらも正しくは無い。

いわんや人の先に千変万化が在るのであり、これに応じて自身も千変万化して行かなければ常に現実に経ち遅れる事になる。

曹洞宗の無常はおそらく今の私のような考え方はしないだろうが、佳き事はそれを形式としてでも現在に残している点にあり、「昨日通った道は今日には危うい」「昨日の大勝は今日には通じない」は我々が生きていく中でも常に忘れてはならない事である。

我々は良い悪いはともかく、何時も何某からの命題を心に抱えて生きている。
例えば些細な事でも問題を抱えていれば、その問題に対して何とかしようと考え、そこには自然にそうした状況が求める人間が集まる、いや集める。

今が幸せな者ならその状況に応じた人間を自然に集めている。
そして先に行ってその状況が変化して行った時、人の心はこうした変化に追い付いて行かない。

不運な状況を脱した者は、新たな状況に応じた人間を集めるようになり、その経緯の中でそれまで周囲に存在していた人間達と少しずつ意識のすれ違いを起こして行き、これは幸福な状態から反対側へ変化して行く者も同じである。

今日も明日も同じで有り続ける人間は存在しない。
トカゲの表皮のようにそれは変化し続け、同じような光り方をしたとしても、もう二度と完全に同じ光りは現れない。

にも拘らず人間は心だけが今日も明日も同じだと信じ、或いはこの思いは永遠だとも考える時も有るだろうが、こうした思いこそが他人や自身を縛り、自他共に人の心を留め、いずれ苦しむ時を迎える事になる。

世が「無常」なら今日も明日もこの瞬間も別れの連続で有り、出会いの連続である。
今日隣に在った者は明日にはおらず、明日隣に在った者はその次の日も同じ所に在ってはならず、在り得ない。

先は常に千変万化である。
人の心も事象も全て移り変わり、これを哀しむなかれ、先は「無常」と言う希望なのである。
人を留めてはならず、自分も留まっていてはならない・・・。





「戦争と平和」



For The Peace Of All Mankind (落葉のコンチェルト) / ALBERT HAMMOND・・・・

人類の歴史に鑑みるなら「平和」はその対極に有る状態に対する概念でしかないが、「戦争」は人類史に常に刻まれ続けてきた現実、言うならば人類の営みの一つと言う事が出来る。

また紛争解決の手段としてこれほど単純明快にして決定的、かつ絶対的な手段は無く、その意味では人類が持つもっとも基本的な調整機能と言う事も出来る。

元々生物は個体が完成形で有る為、個体同志は一致できない。
例えば男女でも恋愛等の概念で一致したように思えても、それは互いの生殖活動に措ける合致点であり、厳密に言えば性行為そのものが男女では異なった概念の出会いに拠って為される。

それゆえ生物は自身以外は全て「他」なのであり、家族で有ってもそれは社会的概念で有り、人間社会や生物学的社会に措ける一つの形でしかない為、自己と他の関係に措ける基本形態、闘争からは常に逃れられない。
生物、人類は平和を願いながら、その実決して戦争を棄てる事は出来ない。

我々はこうして生活していると平和に暮らしているように思えるが、現実は毎日闘争に明け暮れている。
主婦がキャベツの値段を巡って八百屋の主に値引きを要求するのも闘争の一種なら、子供の進学の件で始まる夫婦喧嘩、自治会長の座を巡る派閥争いや、政治権力の闘争、その他我々の極々一般的な生活の中は意見の食い違いで満たされ、この集積が国家なのである。

そしてこうした意見の相違をどう解決するかと言う手段に、ルールを決めた中での話し合い、或いは金銭的解決方法、更には統一ルールに権威を持たせた法的解決などが有るが、これらはどれも基本的にぶつかる自己と他をどう調整するかと言う事なのであり、この一番基礎的な解決方法が暴力と言うものなのである。

集団に措ける生物の優位性は、生物の基本構造が同じなら劣性にこれを求め易い。
集団の中で一番強い者が決定していく過程では先に自身を含めた劣性が確定して行かないと、強者の確定が為されない。
この意味に措いては生物、人類も常に自分より劣性になる存在を探しながら生きている事になり、昨今騒がれるいじめ問題などは人間の基礎的な行動でもある。

更にこうした集団が特定の空間内に存在する場合、繁栄すれば必ず訪れるのが「飽和状態」であり、ここではまず食料などの物資から始まり精神世界的な分野でも飽和に拠って周辺部分から枯渇が発生し同属争いが始まり、こうしたものが外へ向かえば他種族間の抗争になり、ここでどう言う解決方法、妥協が為されるかと言う方法論の一つが暴力、つまり戦争と言う形なのである。

それゆえ我々は経済的な抗争、言語に拠るやり取り、或いは法の裁きを平和なものと概念し易いが、物事の決定方式の違いなので有って、本質的平和ではない。
闘争や抗争は常に渦巻き、その解決方法が武力ではなかったと言うだけの事なのであり、互いの信頼関係や約束などは感情が激高すれば簡単に壊れ、いつでも基本的手段である武力に拠る解決法、戦争に陥る可能性の中に存在している。

平和と言う概念をかろうじて戦争の無い期間とするなら、現在平和の中に在る者は正確には平和を概念出来ない。
平和は平和な状態に在る者に拠って概念を歪められ、平和時に概念される平和と、その対極状態に在る平和は前提条件が異なる為、似ているように見えて逆回りの関係に在る。

世界の多くの国では唯道を歩いていても殺され、女は体を売って、男は厳しい労働で僅かな金を得て暮らしている、それしか生きる術が無いような地域が多く存在し、先進国と言われる国の中でもこれは存在する現実を見るなら、平和は現在そう言う事が言える環境の者の幻想と言っても過言ではない。

平和時に措ける平和の概念の多くはそれを担保するものを持たない。
平和は概念であり、状態をどう評価しているかと言う考え方であり、これと実際に発生する自己と他の関係、意見の食い違いと言う現実は親和性が無い。

平和とは現在その状態に在る者にしか与する事が出来ず、同じ意味では「人権」、人としての最低の権利もそれが現状で存在する地域でしか主張が出来ない性質のものでしかない。
今生きる事に必至な者は食べ物で有ったり金銭、或いは薬、場合によっては命そのものかも知れず、この状態に在る者には平和も人権も全く現実には影響を及ぼせない。

今戦闘の最中に在る地域に措ける平和とは、戦争が無い状態、変革を概念し、平和時に措ける平和とは現状の維持である。
そして現状の維持に対する変革は必ず対立となる。
つまり平和時に措ける平和を望む主張は基本的な対立であり、この場合の平和は戦争に向かう平和と言うべきかも知れない。

我々は目が醒めた瞬間から自己と他の関係で意見の相違を持ち、本質的には常に暴力以外の方法で戦争をしている。
そこに暴力が使われていないだけの事で有り、純粋な平和を求めるなら生きる事を辞めるしかない。

戦争は生物、人類に組み込まれているバイオプログラムであり、「業」「宿命」とも言うべきものであり、これを制御しているのも社会なら暴走させるのも社会であり、制御は薄紙の如く危うい。

生物は絶対平和には生きられない。
戦争、闘争、理不尽こそが常時であり、平和は暗闇に僅かに漏れる蝋燭の灯火である。
この事を理解していないと、平和はどこか遠くに在る理想郷を根拠に現実と対立、つまり更なる大きな戦争の旗印にしかならない・・・。





プロフィール

old passion

Author:old passion
この世に余り例のない出来事、事件、または失われつつ有る文化伝承を記録して行けたらと思います。

[このサイトは以下の分科通信欄の機能を包括しています]
「保勘平宏観地震予測資料編纂室」
「The Times of Reditus」

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ