2016/08/28
「銃口の前の少女」
森高千里 雨 弾き語り・・・・・
第一次世界大戦に措ける設置型連射銃の命中精度の中で、動いている射撃的、つまり敵と言う人間に即時対応する能力は、熟練した射手で2秒、慣れていなければ4秒もかかった。
為に、少し離れた所を移動する敵を撃った時、同じコースを辿っても4人から6人が連射銃に被弾せず防御線を突破することができた。
しかしこれが第二次世界大戦後半になると、例えばアメリカ軍では射手の訓練も充実し、また連射式銃の精度も向上し、即事対応に要する時間は1秒から2秒になり、この点で言えば防御線を突破できる敵の数は1名ないしは2名までとなり、それ以後を連なる者は連射式銃の餌食になったのである。
そしてこれが現在に至ると、アメリカ海兵隊の通常兵器で既にオートマティック自動認識銃が一般的になっていて、ここでは兵士が操作しなくてもオートセンサー照準で、半径の範囲なら110m以内で動く者が在れば0・2秒で敵の如何を問わず蜂の巣状の穴が開く事になっている。
このように戦場では「速度」が要求され、その「速度」は驚くほどの数値を得るに至ったが、ではこうした中で識別と言う観点から見てみると、例えば海兵隊標準装備のオートマティック自動認識銃でも、設定によって照準内の射撃対象をどれだけでも認識できるが、戦場措ける敵の行動姿勢は低い体勢なら猫が歩いている高さから射撃対象にしなければならない。
それゆえこの設定は細かくやれば敵か味方か、大人か子供かまで認識できる精度を持ちながら、オートマティック認識に入った者は全て射殺する設定にせざるを得ないのであり、一方第一次世界大戦に措ける照準は人間が行っていた為、確かに即事対応能力は劣ったが、照準内の射撃対象確認とその判別はオートマティック自動認識連射銃に勝っていた。
すなわち不慮の事態で銃口の前に幼い少女が出現した場合、オートマティック認識は少女も蜂の巣にするが、第一次世界大戦では少女は蜂の巣にならなかった。
尤もこうした時代になれば、少女だからこちらにプラスティック爆弾が飛んで来ないと言う保障もなくなったが・・・。
さてこれは何の話だと思うだろうか・・・。
実は報道、マスメディアの話をしているのだが、速度とはその速度に対する精度が向上しても、もっと言えば速度が向上すればする程「認識」が低下すると言う事であり、速度と言う一点を観るなら既に新聞やテレビの役割は終わっている。
明治、大正時代に創刊された「新聞」は薩摩軍が手に入れた西洋式ガソリン銃であり、太平洋戦争後に普及してきたテレビは第二世界大戦中の設置型自動連射銃である。
これらはインターネット言うオートマティック自動認識銃と一緒に速度を争えば「レッドオーシャン」(熱熱い競合)となり、しかも勝ち目は無い。
またこの便利な道具を使えば、自身等が苦労して取材しなくても記事は書け、行政や政府に逆らわなければ記者発表で表面上の報道も可能になるだろう。
しかし、こうしていると、旧来のマスメディアはインターネット情報の海の中で、個人のブログにも及ばない浅いものとなり、しかもやがてはインターネットの海の中でそれが認識される機会すら失われる事になる。
だが、冒頭の連射式銃の話でも出てきたように、速度は認識を犠牲にする。
この点で言うならインターネットの情報、早い段階の情報は全て発信元が単体かそれに近い状態の「未確認情報」と同じになり、この未確認情報を元に、一瞬にして民衆と言う社会が動き始める、極めて危険な情緒不安定情報になって行くのである。
ここで新聞やテレビがこうした民衆と同じ媒体を使って記事を書いて行けば、新聞やテレビはその存在自体が必要ない状態になって行く。
更に言うなら自身らも情緒不安定情報拡散者となってしまうのである。
速度は速度に拠って倒され、これが連鎖する先には「速度」と言う価値観の混沌が待っている、既にその傾向は始まっている。
旧来のマスメディアは、太平洋戦争直後には「国民の知る権利」を拠り所としたが、国家権力が民主主義で国民に分散してしまった現在、マスメディアはこの分散して小さな破片となった「自由」と言う権利に対して「真実を知る権利」を行使しなければならない時代と言えるのではないか・・・。
すなわち速度はインターネットに任せて、自身等は出現してきた情報の精査、それを確認して国民にインターネットでは知り得なかった事実、真実を報道する事こそ使命であり、それこそが旧来のマスメディアが生き残る道ではないかと私は思う。
バブル経済崩壊以降、日本のメディアは報道を仕事にしてしまったが、最高裁判所が「国民の知る権利」を肯定している現実に鑑みるなら、報道は仕事ではなくて「使命」と言うことができる。
銃口の先に少女が出てきても、インターネットの情報はこれを躊躇なく射殺する。
それも少女が貧民街から食料を求めてやってきたか、或いは体に強力爆弾を巻きつけてやってきていたかに関係なく、姿形を残せないほどに銃弾を浴びせかけ、それが誤射であれば1日は「可愛そう」と言う意見が出て、テロなら「ひどい」と言う意見がやはり1日出て、後は情報の彼方に飛ばされる。
この少女の遺体を検証し、彼女がなぜそこに存在したか、どう言う一生だったかに光を当て、大衆にそれを通して時代の価値観を認識させる事ができるのは誰か、「速度」の奴隷となったインターネット情報にはできない。
射殺するまでに時間がかかるガソリン銃だからこそできるのであり、人の目が相手の表情を認識できる「人の操作」だからこそ、銃口の前に現れた少女の姿に躊躇できるのではないか・・・。
旧来のマスメディアはもう一度この事を良く考えるといい・・・・。