「不思議な事がございますのよ」




夜になったら帰って来る「よもぎ猫」を布団の上で寝かせながら、自分も寝ているのだが、元々眠りの浅い私は猫が起きる度に目を醒ますのは仕方ないとしても、虫がどこかにとまった音でも目が醒める為、鳥の鳴き声などでも聞こえようものなら、飛び起きてしまう・・・。

それがここ3日程だろうか・・・。
毎晩夜中の2時18分近く、この数字自体が私に取っては縁起の悪い数字ではあるのだが、2、5、8と言う数字には全くツキがない上、どこかで不気味な時間でもある夜中の2時、何と鳥の鳴き声が部屋の中から聞こえてきて目が醒めてしまう。

ネズミかとも思ったが、どう考えてもチュンチュン系の鳥の鳴き声が、決まって3回聞こえて、それが天井裏とかから聞こえるならまだしも、畳の上を秒速2mほどで移動している為、辺りを見回すのだが、勿論何もいない・・・、と言う夜が続いている。

しかもこの鳥の鳴き声、かすかに聞こえると言うような生易しいものではなく、結構しっかりした声で、大体時計を見ると2時18分に、決まった場所と言う訳ではなく、部屋の隅の時も有れば、真ん中付近の時も有って、10畳間には殆ど何も置いていないのだが、鳴き声の後にカサコソと言う音がするにも拘わらず、そこを這っている者が全くいないのである。

当初はツバメでも天井裏に迷い込んだかとも思ったが、それは間違いなく部屋の中から、しかも畳の上付近を移動しているのであり、もしかしたらコウモリ、ネズミ、トカゲと言う可能性も考えたが、コウモリ、ネズミの鳴き声ではなく、トカゲの鳴き声でもない。

爬虫類系、カジカやカエルでもない。
そもそも全く姿が無く、しかも夜中に鳴く鳥はトラツグミ、フクロウ、ミミズク、サギくらいのものだが、いずれも鳴き声が全く違う。

モモンガかムササビ、リスと言う可能性も考えられるが、能登半島ではめったに見ることは出来ず、これらも鳴き声としては全く違い、おおよそこうした類の者が部屋に侵入していれば、猫の方が先に黙っていないはずなのだが、鳥の鳴き声に驚いて目を醒ます私を尻目に、よもぎ猫はスヤスヤと寝ている。

これは一体何なんだろう・・・と、首をかしげながらまた眠るのだが、以後は鳴き声などは聞こえず、朝が来る。
つまり毎晩2時18分に3回しか鳴かず、自分の枕元付近でも構わず畳の上を移動する姿無き鳥なのであり、もしかして何かの祟り、或いは動物霊とか言うやつか・・・とも考えたが、その禍々しさが感じられない。

もしかしたら自分は毎日同じ夢を見ているのかも知れない可能性も考えられたので、試しに娘に協力して貰って一晩寝て貰ったのだが、娘もやはり夜中に鳥の鳴き声を聞いて、それこそ衝撃だったらしく、あの部屋はお祓いしてもらった方が良い、とまで言われてしまった。

チュンチュン系の鳥は、夜は何かに襲われない限り絶対鳴かない。
それをまるで昼間のように平然とした調子で3回だけ鳴いて、ヤンバルクイナのように地面付近を移動する姿の見えない鳥など、聞いた事が無い。

結構不思議な出来事の割には恐怖感が無い。
禍々しさが無い以上、何らかの物理的説明が付く現象のような気がするが、もし同様の体験をされた方、或いはその原因を知る方がおいでたら、是非ご一報頂きたく、お願い申し上げる次第です。

この現象に付いて広く情報を求めたく、既に記事掲載を停止している本サイトにも記事を掲載させて頂きました。

何卒、情報の提供をお願い申し上げます。


スポンサーサイト



プロフィール

old passion

Author:old passion
この世に余り例のない出来事、事件、または失われつつ有る文化伝承を記録して行けたらと思います。

[このサイトは以下の分科通信欄の機能を包括しています]
「保勘平宏観地震予測資料編纂室」
「The Times of Reditus」

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ