2021/02/18
「景気の悪い顔をしてるんじゃないよ」
20世紀を代表する歴史作家「司馬遼太郎」は晩年、「このままだと日本は亡くなってしまう」と言っていたが、彼の言葉を借りるなら、既に日本は亡くなっていると私は思う。
明治維新で背伸びして列強を目指した日本は、日露戦争に拠って多額の海外債務を抱え、少しずつ「仕方ない」を増やし経済を何でも有りにしてしまった。
やがてこれが集積し、太平洋戦争と言う一つの決着を付けなければならなくなり敗戦、惨めな状況から立ち直ったが、懲りもせず、またぞろ金に目が眩みバブル経済を引き起こし、「金を儲けないのは罪だ」とまで言わしめた結果が「崩壊」だった。
司馬遼太郎はこのバブルが崩壊する少し以前から「このままでは日本は危ない」と言い続けていたが、ここで彼が何を恐れていたかと言うと、それは「仕方ない」と言って、あらゆるやってはいけない事、秩序が金に換算されて流され、どうでも良くなってしまう事を指していただろうと思う。
だが司馬遼太郎の危惧は、それ以降も続き、日本は「仕方ない」と言いつつ、富士山や伝統的な祭りまで「観光資源」と言う金に換算する浅ましさとなり、昨今ではMMT理論を参照し、国債を日本銀行が紙幣を印刷して買い取る、20世紀の世界が「経験から学んだ禁じ手」まで侵してしまう有り様となった。
更に年金財源50兆円、日本銀行50兆円、合計100兆円の政府系資金が一般市場に参入し、全株式取り扱い金額の13%を日本政府が占めていても、誰も疑問にすら思わない程、日本の「仕方ない」は進行してきてしまった。
たかが13%くらい良いじゃないかと思うかも知れないが、もし株価が下落したら、この13%を占めている日本政府の資金が紙くずになる。
としたら、例え13%でも株価が下落するような事にならないよう、日本政府が動く事は明白であり、ここに100%政府が取引しているのと同等の効果が現れる。
これを海外から観たら、日本の株式市場は政府保証と見えてしまう訳であり、その結果が投資額の30%が海外資本と言う結果に繋がっているが、これは何を意味しているかと言えば、日本の株式市場の崩壊が、即時日本政府財務の崩壊だと言う事である。
印刷して市場に流されるはずの資本は、実体経済を遥かに追い越してしまっていて、需要以上に流れた資本は全て株式市場に流れ、それがどんどん膨れ上がっている。
これが今の日本の株式市場で有り、この限度はどこまでは解らないが、無限ではない事も確かで、政府保証が付いている株式市場では下がる要因は見つからず、どんどん株式市場は拡大し、更にここへ金が流れて行く。
かと言って金融緩和は世界的な流れだから、ここで日本だけが金融緩和を止めれば、「円」は高騰して行き、株価は暴落する。
行くも地獄、引き返すも地獄の在り様は、太平洋戦争前の日本経済、バブル経済と全く同じ構造と言える。
「景気」とは本来形の無いものであり、先の定まっていない千変万化のもの、言い換えれば人々の「思い」である。
これを統計や理論等と言った、物事を止まった状態で考え、時流と言う本来は人が創り上げねばならないものに、逆に脅されて従っている様では、面白くない事になるのは当然だ。
チマチマした統計や小賢しい経済論に振り回され、小枝の議論で一喜一憂し、大局は見ていない。
本来、それを人の手で変えて行かねねばならないものに振り回され、右往左往する姿は滑稽とも言えるが、この小賢しさがインテリジェンスと言う世の中では、先は暗い。
1990年代のテレビ番組、「知ってるつもり」でも紹介されたエピソードだが、明治維新第一級の功労者「勝海舟」が、下町の食堂に入ったおり、その店は結構忙しそうにしていたので、海舟は女将に「随分景気が良さそうだね」と声をかける。
すると女将は「とんでもない、最低だよ、何も儲かりゃしない」
「でもさ、景気が悪そうな顔をしていると、魚まで活(いき)が悪く見えちまう」
「無理して景気の良さそうな顔をしてるのさ」
「そうすれば、その内良い時もきっとやって来るってもんさ」
黙ってこれを聞いていた海舟、やおら懐から持ち金の全て、30両を取り出すと机の上に置いて「女将、勉強させてもらった」と言って帰るのである。
今の世の中で景気が悪い時に、それを跳ね返すように明るく振舞う商人、または店が存在するだろうか・・・。
殊更悪く見せる、或いは悪く言う者は多いかも知れないが、「とんでもない、家は景気が良いのさ」と言う者はいないだろう・・・。
実はこれが司馬遼太郎の危惧で有り、勝海舟の嘆きなのである。
予め補助金や給付金を貰う事が前提となっていて、その為には景気が良いなんて口が裂けても言えない。
これは基本的に物乞いか生活保護と原理は同じ事だ。
働ける元気な体が在って、頑張れるなら最大限努力をして稼ぐのが、商いをする者のプライドと言うものだ。
補助金や給付金を当てにして利益に勘定するようになってしまった、その事を悲しく思わねばならないのに、少しずつ気が付かない間に壊れてしまい、何も思わなくなってしまった。
それゆえ社会の風潮を気にして、それに自分を合わせて生きようする。
だがしかし、この社会の風潮と言うものは理論や統計と言った過去形のものが作るのではなく、先へ行って千変万化、今日来た道は明日は通れない人間が、その集合が創るものだ。
どこの世界に過ぎ去った暗い過去で現在、未来を創る愚か者が存在しようか・・・。
その暗さを何とかしようして現在が在るのに、チマチマとした小賢しさで暗さに自分を合わせてどうする。
今の日本、世界経済は明治維新、太平洋戦争前、バブル崩壊時と何ら変わらない。
精神的側面から言えば、今の日本は過去の如何なる危機よりも悪いかも知れない。
しかし、その悪さを何とかしなければならない時に、悪さに足を引っ張られ、沼に引きずり込まれて猶、自分は賢いと思っているようでは話にならない。
勝海舟ではないが、女将が言った「景気の悪い顔をしていると、魚まで活(いき)が悪く見えちまう」は経済の基本中の基本である。
今一度この事に思いを致し、この国を、自分を見つめなおす必要が有るのではないか・・・。
- 関連記事
-
- 「鉞(まさかり)を研ぐ子供」・Ⅰ (2021/03/09)
- 「東日本大震災への思い」 (2021/03/09)
- 「景気の悪い顔をしてるんじゃないよ」 (2021/02/18)
- 「台風の中心気圧」 (2020/09/05)
- 「台風10号の予測」 (2020/09/01)
スポンサーサイト
コメント
又、陸軍次官として終戦までの日々を過ごした若松只一中将は、「進退堂々挙措典雅、悠々迫らず何時も微笑みを湛えた温顔」を阿南が自決の寸前まで変わりなく保ち続けた事に驚きを禁じ得ない、と述べている。
~~~
阿南は、乃木希典に帝国陸軍軍人に成る事を勧められた縁も有り、乃木を終生の模範として仰いでいる。
又、侍従武官の時の侍従長が、鈴木貫太郎大将であり、阿南は鈴木の懐の深い人格に尊敬の念を抱き、その鈴木への気持ちは終生変わるところがなかった。
その鈴木内閣の陸軍大臣として、大東亜戦争終結の難局に当たり、8月15に自決。
辞世:「大君の 深き恵に 浴みし身は 言ひ遺こすへき 片言もなし」
鈴木内閣の海軍大臣だった米内光政大将は、同年11月30日帝国海軍最後の日まで、海軍大臣を務め、復員その他の事務を進めた。特段辞世は無いようであるが…「人間と言うものは、いついかなる場合でも、自分の巡り合った境遇を、もっとも意義あらしめることが大切だ」と言っている。
人それぞれの責任の取り方。
ま、最近は、知識も無い、責任を取る気も全くない方々がw、サクラ~モリカケの次に、カイショクで盛り上がりを企図しているようですが~~♪
2021/02/20 10:19 by ハシビロコウ URL 編集
コメント、ありがとうございます。
いずれにしても今の時代は余りにもレベルが低く、もう口にする事すら虚しくなりますね・・・。
安倍総理のお友達クラブもひどかったですが、菅さんの利害関係者もコテコテです。
JOCの在り様を見ていても、何となくこいつら本当に大丈夫なのかと言う印象しか有りません。
この程度の国民にして、この政府なのかも知れませんが、全く先が見えない状態です。
こんな時こそ右往左往せず、ドンと構えていたいものですが、どこもかしこも細かな議論に終始して全くトンチンカンな話ばかり出てくる。
ただ、勝海舟の話に出てくる女将の気概は大事だと思いますし、景気と言う言葉が示すように、それは人が創るべきもので、それに拠って自分が支配される筋合いのものではない、そう思います。
今日は気温が高かったですね・・・。
明日はもっと温度が上がりそうです。
「春」と言う事なのでしょうか・・・。
コメント、有り難うございました。
2021/02/20 21:16 by old passion URL 編集