「何だ・・・これは・・・」

1960年1月2日、イギリスの商船「コリンシック」号は、ピトケルン島から一路ニュージーランドに向かっていたが、波はそれほど大きくなく、天気も良かったし、順調な旅を続けていた.。
が、甲板で作業をしていた乗員は、乾いている甲板のあちこちで、不規則な形の濡れたシミのような跡を見つける。

そして不思議に思ってあたりを見回すと、それと同じようなシミは甲板全体にあって、しかも水よりは粘液性の高い液体のようだった。

「何だ・・・これは」乗員は思わず上を見あげ、その余りに奇怪な光景に言葉を失った。
なんと空から直径1メートルほどのゼリー状、いや絹のように滑らかでやわらかそうな塊が降ってきていて、それが船の甲板に落下する前に細かく壊れていた。
甲板のシミはこの塊が壊れた破片が液体化していたものだったのである。

唖然とすると言うのはこうしたことを言うのだろう。
その大きな塊は乳白色に少しハチミツが混じったような明るい色で、泡の塊のように軽くて、しかも表面はゼリーのような滑らかさ、それが不思議なことにこの船の航路のちょうど片側だけ、広範囲にあちこちで降っていたのである。

航路の反対側にはその塊は全く降っていなかった。
乗員は慌てて船長を呼び、他の乗員たちも口々に「何だ、何だ・・・」とこの光景を見守っていたが、船がニュージーランド沖合い250キロメートルの地点に至るまで、実に1500キロメートルにわたり、特定の幅を持ってこの塊は降っていたのだった。

乳白色にハチミツが混じったようなその塊は、見た目に甘そうな感じがし、しかもふわふわと漂うように降り続けていたのである。

「コリンシック」号の乗組員たちは船長以下、暫く呆然とこの光景を眺めていたが、このままでは予定の時刻に港に着けない恐れが出てきたため、少し船の速度を上げて18ノット以上の速さにした。
そのとたん、この謎の塊は採取が不可能になってしまったが、それでも空をあちこち同じような1メートルほどの塊が漂い続けていた。

この現象に関して、船長だったA・C・ジェームス氏は面白いことを話している。
彼がまだ見習い士官だった1928年、南海諸島を襲った激しい地震の直後、空中を漂う似たような謎の塊が、たくさん降ってきたことがあることを思い出したからだが、その時降ってきたものと今回の塊は、全く違うもののように思える・・・。

船がニュージーランドに着くと、すぐに専門家が乗船してきて船長は意見を聞かれたが、普通こうした正体不明の現象や、解決が付かないような事件では専門家、と言ってもその名前は伏せられる事が多いのだが、この現象ではそのときの専門家の名前と資格が残っている。
とすれば、この現象の解明に自信があったと言うことかも知れないが、彼等はこう見解している。

ドミニオン博物館、生物学者J・C・ヤルドーイン博士、地質学協会の地質学者G・L・シャウ博士は船長から話を聞くと「その塊は海底火山の爆発で発生した一種の軽石のようなものだろう」と話した。

確かにそうかも知れないが、1928年の話はそれでも良いだろう、しかし柔らかそうな乳白色にハチミツが混じった色の軽石、しかもそれは空中を漂っていたのだが、ジェームズ船長はこの2人の専門家の意見に、ただ沈黙していたらしい・・・。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

old passion

Author:old passion
この世に余り例のない出来事、事件、または失われつつ有る文化伝承を記録して行けたらと思います。

[このサイトは以下の分科通信欄の機能を包括しています]
「保勘平宏観地震予測資料編纂室」
「The Times of Reditus」

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ