金縛りを科学する・第3章

夢を見ているとき、例えそれが2重、3重の夢でも見ているのは「私」だ・・・、しかし金縛りに会っているとき、そもそも金縛りそのものが「私」とは別の意思、つまり「私」以外の別のシステムが働くか、「私」が複数存在しない限り起こらないことになる。

脳は不思議なところがある、別の章でも書いたが、どうも「私」と言う意識を持つ脳は、眠る直前や目覚める直前を「非常に危な時間」としていることが垣間見え、どうして眠たくなるのか、何時間寝たら目覚めるのかは一体脳の何が決めているのだろう。

眠りについた脳を起こすシステム、眠りの長さを決めるシステムは、もしかしたら「私」と言う意識を持つ脳以外のところにあるのかもしれない。

これは福助人形の男性の話だが、金縛りに会っている最中、その恐怖とともに薄い客観性を持った目というか、存在と言うか・・・そんなものを感じていた、明確ではないが、恐怖の対象である福助の恐怖以外の「何か」が弱いけど広く薄く存在していたとしている。

同じことはムカデの恐怖から金縛りに会うようになった女性も話している。
何か無機質な自分以外の意思が感じられた、自分の恐怖とは違う別の弱い意思で、広い範囲に薄い霧のように漂っているように感じたというのだ。

福助人形の男性は20代になって、金縛りが始まると体が少しずつ布団から浮いていくようになっていたが、自分が着ている布団をまるで何もないかのようにすり抜け、ゆっくりと浮かんでいき、やがて天井まで30センチくらいのところまで浮いていく、そして反転して寝ている自分を見るのが少し楽しみになっていた。

このとき自分では「ああ、やっぱりこうした事ってできるんだな」と言う満足感があったが、同時にこれは非常に暫定的なことで、決して褒められないことだと言うことも感じていた、また早く戻らないと何か分からないが大変なことになると言うことも感じていた。

そしてこれ以外に正体は分からないものの、何か本当に弱いものだが、遠くでこの自分の浮いている状態を狙っているような感覚が常に付きまとっていた。

もうそろそろ帰らなければ・・・男性はそう思うと今度はまた反転して仰向けになり、自分の体に戻っていくのだが、問題はこの男性を弱く遠くから狙っている存在、そろそろ帰らなければ・・・と思わせる根拠だ。

脳はやはり自身が把握できない別のプログラムを持っている。
しかもこのプログラムには感情が無く、一定の条件がそろえば起動するものらしく、眠りに就かせる時、目覚めさせる時、そしてその延長線上には「死」があるのではないかと思う。

眠りの中の夢はある意味どんなに怖くてもそれは安全な囲いの中にあるが、眠りから目覚める瞬間は別のプログラムが起動していて、この状態は体と自分の関係が少し不安定なような気がする、その為に怖い映像でこの時間を短くしようとする体と「私」と言う脳に対して、無機質に機能だけを果たす脳さえ存在を把握できないプログラムの間には相反する部分があり、危険な時間を短くしようとするその行為が、こうした危険なプログラムを誤作動させたり、長く留める原因になっているように思う。

この男性が金縛りの時に経験しているのは俗に言う「幽体離脱」と言うことだろう、しかしこの幽体離脱、本当に体から何かが抜け出ているかと言うと、恐らく違う。

脳が体の位置を把握できないばかりか、体が無ければこんなに楽なのか・・・と言うことさえ考え始める、つまり自分の体の位置を把握することを放棄し、これまで蓄えた情報から、脳自身が自分で見たいものを選択して見る行動を始めているのだ。

そして脳が体の位置を把握することを放棄し、そのままになってしまえば、事実上この男性は生きてはいるが、目を覚ますことは永遠になくなり、脳は体の中にありながら、最後には自分でもとの位置に帰れなくなる・・・ずっと夢の中をさまようことになる。

これは「死」の状態、体がもう生きることを維持できなくなったときに働くプログラムと似ている・・・死によって切り離された脳はそれでも物質的には体の1部だから、火葬されれば「無」に帰することになるが、そもそも脳の伝達手段は「電気信号」であることから、しばらくは磁場として残るのではないだろうか。

この世界には目には見えないが無数の、人間以外のこうしたものも含めてが存在している・・・と言うことなのではないか、そして普通なら目に見えないものを、1度自身が脳の位置をずらした経験(金縛り)のある者が気配として感じる、またそれを映像化できることによって、見ているのではないだろうか・・・。

金縛りは確かに怖い、できればこうした目に会わないに越したことは無いが、では悪いだけかと言うとそうでもない。

第1章を憶えているだろうか、どうして女性の部屋に血だらけの女が入ってこなかったのだろう・・・どうして恐怖に怯える男性の部屋に福助人形が入って来れなかったのだろうか・・・。

実はこの2人は何かに守られていたのである。
その何かとは1つは生きていることだが、もう1つは「場」であるように思う、これはどういうことかと言うと、この2人は始めからその姿を見ていない・・・が気配を見ていた。

もともとその恐怖の対象が「虚」であることを体か脳が感じていた・・・そして自分は生きている、つまり「実」であることから、それらが決して自分に危害を加えられないことをどこかで認識していたのだと思う。

また「場」とはそう分かり易く言えば「結界」と言うことになるだろうか・・・この2人には家族がいてみんなで暮らしていた。
人間や生き物はその存在そのものが1つの力であり、「場」だ、何も意識しなくてもどこかで大切な子供を守っているところがある、いやそうした気持ちがある・・・それが力となって危機の時には強い囲いになっているようなものかもしれない。

普段からの子供を思う気持ちが頭から粉になって降りかかっていて、少々の幽霊ぐらいは所詮出るのが精一杯で、危害などは加えられない・・・これが生きている者の強さと言うものだ。

そしてこれは最後にも出てくるが、人が暮らしている家、長く続いている家にはとても大きな力がある。
家と言うのは不思議なもので、養える生き物の数がおおよそ決まっていて、それより多くの生き物がいると、例えば金魚が死んだり猫が死んだりと言うことが出てくるが、それ自体がそこに住んでいる者を守っている。

2人の金縛り経験者は金縛りによって、こうした今まで分からなかったことに気づいたと話していた。

金縛りと言う項目で科学誌を調べると、それはレム睡眠における「夢」だとしか書かれていない、また眠りについてはフロイトの研究があるだけで、誰もこうした研究をしていない。

空海は大宇宙と同化するような壮大な自己など無い・・・と説いた。
だがこの世界は生物で満ち溢れている、力で満ち溢れ、尽きることなく死んで、尽きることなく生まれてくる。

あらゆる存在があって、その中には唯の電気信号が強い意志となっているものも多く存在してるかも知れない、だがいずれにしてもこうした存在は生きていると言う真実の前では「虚」でしかない、多くの今を生きている生物の力は「虚」の影など影にさせないほどのまばゆい光を放っている。

常に「虚」は「実」に勝てない。
人間は一生の3分の1を眠っている。
そして見えるものは脳が見せているし、聞こえるものも脳が聞かせている。
どこから現実でどこから虚なのかは正確には分からないかも知れない。

金縛りは終わるとき体のどこか1部分が動けばそこから開放されるが、ではそれまでコントロールできなかった体、怖いものを見ている脳・・・この状態で何故体の1部分がこうして動くようになるのだろうか。

何が体を動かして、自分を金縛りから解放しているのだろうか・・・。

金縛りに会ったら般若心経を唱えると良いという話は、このブログ訪れてくれている女性もコメントをしてくれたが、こうした意見は多い・・・多分金縛りを避ける方法は恐怖に打ち勝つ絶対的な「確信」なのかも知れない・・・・。
私はお前に負けない、私がオリジナル、真実だ・・・そう言う信念であるのかも知れない・・。



関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

プロフィール

old passion

Author:old passion
この世に余り例のない出来事、事件、または失われつつ有る文化伝承を記録して行けたらと思います。

[このサイトは以下の分科通信欄の機能を包括しています]
「保勘平宏観地震予測資料編纂室」
「The Times of Reditus」

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

月別アーカイブ